「泥酔(でいすい)」の語源や由来は何? 2019年11月27日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「泥酔(でいすい)」の語源や由来は何?柴犬 「泥酔(でいすい)」の語源 泥酔という言葉は平安時代から 使用されていたとされています。 平安時代末期にできた辞書である 色葉字類抄(いろはじるいしょう)にも この泥酔という言葉が使われています。 平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 泥酔(でいすい)の語源は 「泥(でい)」という虫です。 ※泥とは、南海に生息した骨のない虫のことです。 「泥酔(でいすい)」の由来 泥酔という言葉の由来は 泥という虫の特徴からきています。 骨のない虫「泥」は水がない場所では 酔って泥のようになる特徴があります。 その特徴の様子から 泥酔という言葉が生まれました。 ※平安時代中期の資料である 「宇津保物語」の中でも 泥酔状態を以下のように表現し 泥(でい)が比喩として登場します。 皆人泥のごと酔ひて 平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「万歳(ばんざい)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ごまをする」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「お辞儀」の語源や由来は何? 「本命」の語源や由来は何? 「問屋(とんや)」の語源や由来は何? 「キオスク」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 日本のお寺の歴史をわかりやすく簡単に【都道府県別】 人気で有名な!日本の神社一覧【都道府県別⛩】 室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ