「泥酔(でいすい)」の語源や由来は何? 2019年11月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「泥酔(でいすい)」の語源や由来は何?柴犬 目次1 「泥酔(でいすい)」の語源2 「泥酔(でいすい)」の由来3 最後に 「泥酔(でいすい)」の語源 泥酔という言葉は平安時代から 使用されていたとされています。 平安時代末期にできた辞書である 色葉字類抄(いろはじるいしょう)にも この泥酔という言葉が使われています。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 泥酔(でいすい)の語源は 「泥(でい)」という虫です。 ※泥とは、南海に生息した骨のない虫のことです。 「泥酔(でいすい)」の由来 泥酔という言葉の由来は 泥という虫の特徴からきています。 骨のない虫「泥」は水がない場所では 酔って泥のようになる特徴があります。 その特徴の様子から 泥酔という言葉が生まれました。 ※平安時代中期の資料である 「宇津保物語」の中でも 泥酔状態を以下のように表現し 泥(でい)が比喩として登場します。 皆人泥のごと酔ひて 最後に 「泥酔(でいすい)」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「万歳(ばんざい)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ごまをする」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ホルモン焼き」の語源や由来は何? 「アルバイト」の語源や由来は何? 「アヒル」の語源や由来は何? 「ありがとう」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 「合点(がってん)」の語源や由来は何? 「雷(かみなり)」の語源や由来は何? 「可愛い(かわいい)」の語源や由来は何? 「几帳面(きちょうめん)」の語源や由来は何?