「泥酔(でいすい)」の語源や由来は何? 2019年11月27日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「泥酔(でいすい)」の語源や由来は何?柴犬 「泥酔(でいすい)」の語源 泥酔という言葉は平安時代から 使用されていたとされています。 平安時代末期にできた辞書である 色葉字類抄(いろはじるいしょう)にも この泥酔という言葉が使われています。 平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 泥酔(でいすい)の語源は 「泥(でい)」という虫です。 ※泥とは、南海に生息した骨のない虫のことです。 「泥酔(でいすい)」の由来 泥酔という言葉の由来は 泥という虫の特徴からきています。 骨のない虫「泥」は水がない場所では 酔って泥のようになる特徴があります。 その特徴の様子から 泥酔という言葉が生まれました。 ※平安時代中期の資料である 「宇津保物語」の中でも 泥酔状態を以下のように表現し 泥(でい)が比喩として登場します。 皆人泥のごと酔ひて 平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「万歳(ばんざい)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ごまをする」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ケチ」の語源や由来は何? 「ら行」から始まる言葉の語源や由来 「処女(しょじょ)」の語源や由来は何? 「サボる」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ