「泥酔(でいすい)」の語源や由来は何?

泥酔(でいすい)の語源は「泥(でい)」という虫の名です。

※泥とは、南海に生息した骨のない虫のこと

 

泥酔という言葉は平安時代から
使用されていたとされています。

平安時代末期にできた辞書である
色葉字類抄(いろはじるいしょう)にも
この泥酔という言葉が使われています。

色葉字類抄〈1〉 (尊経閣善本影印集成)

あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 平安時代はどんな時代だったのか? この記事では平安時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どんな...

 

目次

「泥酔(でいすい)」の語源の由来

泥酔(でいすい)の語源は「泥(でい)」という虫の名です。

※泥とは、南海に生息した骨のない虫のこと

なぜ泥が泥酔の語源となったのか?
その由来は泥の特徴に関係しています。

骨のない虫「泥」は水がない場所では
酔って泥のようになる特徴があります。

その特徴の様子から
泥酔という言葉が生まれました。

平安時代中期の資料である
「宇津保物語」の中でも
泥酔状態を以下のように表現し
泥(でい)が比喩として登場します。

皆人泥のごと酔ひて

 

あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 平安時代はどんな時代だったのか? この記事では平安時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どんな...

 

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次