「下戸(げこ)」や「上戸(じょうご)」の語源や由来は何?

WRITER
 
「下戸(げこ)」や「上戸(じょうご)」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

お酒をよく飲む人を「上戸(じょうご)」、お酒が飲めない人を「下戸(げこ)」っていうけど、この上戸とか下戸ってどういう意味??

柴犬

下戸と上戸の語源や由来について気になってきた

柴犬

https://tromolo.jp/ka

「下戸(げこ)」や「上戸(じょうご)」の語源や由来について

「下戸(げこ)」と「上戸(じょうご)」。
それらの言葉の語源や由来を辿ると
なんと飛鳥時代までさかのぼります。

飛鳥時代 (592年から710年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

 

飛鳥時代の後半(701年)から続く
日本の法律(律令制)の中の言葉で
「上戸」と「中戸」と「下戸」がありました。

大宝律令とは何か?内容や制定理由は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

 

「戸」とは、郷(ごう)における課税の
最小単位として使用されていた言葉です。

この「戸」は、人の数や資産によって
「上戸」と「中戸」と「下戸」に分かれ
貧しい人たちは「下戸」に分類されました。

 

貧しい「下戸」はお酒を買う余裕がなく
裕福な「上戸」はお酒をたくさん買える。

そういったイメージが由来となり

  • 「お酒が飲めない人=下戸」
  • 「お酒を飲める人=上戸」

というようになったとされています。

そう表現するようになった時期は
はっきりとはわかっていませんが
平安時代くらいだと考えられています。

参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典

平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】

 

豆知識ですが、日本の律令制は
唐(当時の中国)のシステムを参考に
藤原不比等らが作ったものです。

大宝律令などとよく呼ばれます。

この大宝律令は飛鳥時代後半である
701年に登場した日本の律令制です。

藤原不比等ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

大宝律令とは何か?内容や制定理由は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

 

 

飛鳥時代 (592年から710年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】

厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】

「か行」から始まる言葉の語源や由来

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.