「働く」の語源や由来は何? 2019年12月18日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「働く」の語源や由来は何?柴犬 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「働く」の語源や由来について 「働く」の語源や由来を辿っていくと なんと、平安時代までさかのぼります。 擬態語である「はた」が動詞化して 「はたらく」になった可能性があると 専門家たちの間では推測されています。 豆知識ですが 現在の「働く」の意味については 「労働」を差すことも多いですが 平安時代ではこの意味はありません。 平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 労働の意味が発生するようになるのは 鎌倉時代からだと考えられています。 1212年(鎌倉時代)の作品である「方丈記」に 労働の意味で「はたらく」が登場してきます。 常にありき常にはたらくは、養性(やうじゃう)なるべし 方丈記 鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-07 ちなみに「はたらく」という言葉は 宇津保物語(うつほものがたり)という 平安時代の作品の中でも登場してきます。 鯛(たい)・鯉(こい)は生きてはたらくようにて 宇津保物語(うつほものがたり) この「はたらく」は ぴくりと動く様子をあらわします。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「はっけよい」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「バイキング料理」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「レストラン」の語源や由来は何? 「言葉(ことば)」の語源や由来は何? 「馬が合う」の語源や由来は何? 「ランドセル」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ