「働く」の語源や由来は何?

「働く」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。

 

「働く」の語源や由来を辿っていくと
なんと、平安時代までさかのぼります。

擬態語である「はた」が動詞化して
「はたらく」になった可能性があると
専門家たちの間では推測されています。

豆知識ですが
現在の「働く」の意味については
「労働」を差すことも多いですが
平安時代ではこの意味はありません。

あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 平安時代はどんな時代だったのか? この記事では平安時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どんな...

 

労働の意味が発生するようになるのは
鎌倉時代からだと考えられています。

 

1212年(鎌倉時代)の作品である「方丈記」に
労働の意味で「はたらく」が登場してきます。

常にありき常にはたらくは、養性(やうじゃう)なるべし

方丈記
方丈記 (ちくま学芸文庫)

あわせて読みたい
鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 【注意】鎌倉時代の期間:1185年-1333年 最新の研究結果により鎌倉時代の始まりは1192年ではなく1185年からということがわかりました。※現在の教科書も変更されています...

 

 

ちなみに「はたらく」という言葉は
宇津保物語(うつほものがたり)という
平安時代の作品の中でも登場してきます。

鯛(たい)・鯉(こい)は生きてはたらくようにて

宇津保物語(うつほものがたり)

宇津保物語・俊蔭 全訳注 (講談社学術文庫)

この「はたらく」は
ぴくりと動く様子をあらわします。

 

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次