広島県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】

のぼり旗 あなご飯 広島名物(青地) SNB-3358 (受注生産)

 

広島県は中国地方
属する都道府県のひとつです。

 

厳島神社平和記念公園など
一度は見に行くべき場所が
数多く存在しています。

あわせて読みたい
厳島神社ってどんな神社?建てた人は誰?【歴史や見どころをわかりやすく解説】   厳島神社(いつくしまじんじゃ)は 広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社です。     厳島神社はどんな神社だったのか? 厳島神社を建てた人は誰なの...
あわせて読みたい
人気で有名な!日本の神社一覧【都道府県別⛩】 八坂神社(やさかじんじゃ) 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) 北野天満宮(きたのてんまんぐう) 平安神宮(へいあんじんぐう) 賀茂御祖神社(かもみおやじん...

 

この記事では
広島県の郷土料理(名物料理)歴史なども解説します。

あわせて読みたい
日本の郷土料理一覧【都道府県別まとめ】 日本の郷土料理を都道府県別でまとめました! 北海道の郷土料理 ■北海道の郷土料理一覧 ラーメン ジンギスカン 豚丼 石狩鍋(いしかりなべ) いももち(いもだんご) い...
目次

広島県の郷土料理

  1. ワニの刺身
  2. うずみ
  3. 八寸(はっすん)
  4. かきの土手鍋
  5. わけぎのぬた
  6. もぶり
  7. お好み焼き
  8. 美酒鍋(びしゅなべ)
  9. 鯛めし(たいめし)
  10. 鯛めん/鯛そうめん(たいめん/たいそうめん)
  11. 煮ごめ(にごめ)
  12. イギス豆腐(いぎすどうふ)
  13. くわいの甘煮(くわいのあまに)
  14. きなこむすび
  15. ねぶとの唐揚げ
  16. 角寿司(かくずし)
  17. 小いわしの刺身
  18. たこめし
  19. あずま
  20. 呉の肉じゃが(くれのにくじゃが)
  21. えび粉/巻き寿司(えびこ/まきずし)
  22. 江波巻き(えばまき)
  23. 広島菜漬けのおにぎり/広島菜むすび
  24. 魚飯(ぎょはん)
  25. 大平(おおひら)
  26. 煮菜(にじゃー)
  27. かき雑煮
  28. かき飯(かきめし)
  29. いが餅(いがもち)
  30. あなご飯(あなごめし)

参考:広島県 うちの郷土料理(農林水産省公式HP)

 

 

広島県の郷土料理(名物料理)の歴史など

広島牡蠣飯と穴子飯セット〔国産きざみ穴子125g、牡蠣の炙り焼き丼の具90g、穴子旨味ダシ6個、タレ、山椒〕 広島県

広島県には
たくさんの名物料理があります。

ここでは2つの
郷土料理を紹介します。

  • 牡蠣の土手鍋
  • あなご飯

 

これらの郷土料理の歴史なども解説していきます。

 

広島県の郷土料理(名物料理)牡蠣の土手鍋

広島産かきの土手鍋セット(冷凍)【4人前】【広島県漁業協同組合連合会】


牡蠣の土手鍋(かきのどてなべ)
は、
広島県の郷土料理のひとつです。

 

全国一の牡蠣の生産量を誇る広島県では、
昔から牡蠣を食べる習慣があったようです。

 

土手鍋(どてなべ)とは、
味噌を鍋の内側に塗り込んで
その中で牡蠣や豆腐、白菜や春菊など
野菜を入れて煮込んで食す料理です。

 

味噌の土手を崩しながら、
好みの味に
調整しながら食べるという
面白い調理法が特徴のひとつです。

 

現在では、
貝類と野菜を味噌味で煮たものを
一般的に「土手鍋」あるいは
「土手鍋風」と呼んでいます。

しかし本来は、生ガキを用いて、
府中味噌を鍋の内側に
土手のように塗って作るものを
「牡蠣の土手鍋」または「土手鍋」というそうです。

 

 

 牡蠣の土手鍋の歴史

【広島県産】特大粒冷凍牡蠣1000g(約35粒/袋) (単品)

 

牡蠣の土手鍋の発祥は、
「土手」という行商人が考案した
という説もありますが、
味噌を鍋の周りに、土手のように
塗りつけることから、この名前が
つけられたという説が有力なようです。

他にも、大阪の土手で
売っていたなどの説もあり、
はっきりとは分かっていません。

 

広島県では、すでに室町時代には
牡蠣の養殖が行われていたと伝えられています。

 

 

広島県の郷土料理(名物料理)あなご飯

無印良品 炊き込みごはんの素 あなご飯 119g(お米2合用2~3人前)×3

 

あなご飯は瀬戸内海地域の郷土料理で、
広島県の名物料理としても知られています。

あなご飯とは
瀬戸内で獲れたあなごを蒲焼きにし、
うな丼のように盛りつけて食べる料理です。

地域によっては、蒲焼きではなく
煮穴子で提供するお店もあります。

 

あなごの頭と中骨、昆布で出汁をとり
そのだし汁と醤油でご飯を炊き、
十分にタレを染み込ませた
あなごをご飯の上に敷き詰めます。

また、ご飯をあなごに
混ぜ込む食べ方もあります。

 

現在でも、主に駅弁として
食べられている非常に人気の高い郷土料理です。

 

 

 あなご飯の歴史

築地の王様 アナゴ 穴子 訳あり 活じめ煮込み真穴子スライス 500g スライス 不揃い 切り落とし 穴子飯 穴子丼 穴子寿司

 

本来は、瀬戸内海の漁師料理
あなごどんぶり」が発祥とされています。

そこから「あなごどんぶり」に工夫を凝らし
駅弁として明治時代に売り出したところ、
旅人たちに人気が出て広まったといわれています。

 

その後、山陽本線沿いから各地に広まったそうです。

 

 

最後に

ますやみそ かきの土手鍋の素 250g 3-4人前

 

この記事では
広島県の郷土料理(名物料理)歴史なども解説しました。

 

他の都道府県の郷土料理についてはこちらの記事で紹介しています!

あわせて読みたい
日本の郷土料理一覧【都道府県別まとめ】 日本の郷土料理を都道府県別でまとめました! 北海道の郷土料理 ■北海道の郷土料理一覧 ラーメン ジンギスカン 豚丼 石狩鍋(いしかりなべ) いももち(いもだんご) い...
目次