北海道の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】

北海道は日本の北部に位置する島で、
日本で一番の広い面積を持ちます。
「日本の食糧基地」と
自称する程農業が盛んで、
ジャガイモや小麦粉、
乳製品の生産も行っています。
この記事では
北海道の郷土料理(名物料理や
歴史なども解説していきます。
北海道の郷土料理(名物料理)とは?
北海道にはたくさんの
郷土料理があります。
ここでは2つの
名物料理を紹介します。
- 石狩鍋
- ジンギスカン
これらの郷土料理の歴史なども解説します。
北海道の郷土料理(名物料理)石狩鍋
石狩鍋(いしかりなべ)とは
鮭を主食材として味噌で味付けした
鍋料理で、北海道の郷土料理のひとつです。
北海道帯広地方では
「十勝鍋」とも呼ばれています。
味付けはとてもシンプルで
新鮮な鮭をぶつ切りにした身とアラを、
きゃべつや玉ねぎなどの野菜とともに
鍋に入れて味噌で味を整えて煮込みます。
一般的な鍋と違って、
白菜や里芋のかわりに
キャベツやじゃがいもを
入れることが特徴です。
寒さの厳しい北海道では、
体を温める味噌味の料理が多く、
石狩鍋はその代表格ともいえます。
石狩鍋の歴史
石狩地方では、
なんと縄文時代から鮭漁が
行われていたとされています。
そして江戸時代に入ると
特に鮭漁が行われました。
鮭漁が続く中、明治時代に
鮭漁を終えた漁師たちが、
自分たちへのご褒美として
船上で食べ始めたのが
石狩鍋の始まりといわれています。
また、主要な漁場が
石狩川であったことから、石狩鍋と名付けられました。
北海道の郷土料理(名物料理)ジンギスカン
ジンギスカン(成吉思汗)は、
マトン(成羊肉)やラム(仔羊肉)などの
羊肉を用いた北海道の郷土料理です。
マトンやラム肉を特製のタレに
漬けこんで、中央部分が盛り上がった
ジンギスカン専用の鍋で調理する焼肉です。
調理のときは鍋の中央で
焼かれる肉から出た肉汁が
ふちで焼く野菜にかかって、
ちょうどよい味付けになります。
また、味付けをしていない生肉を焼き、
漬けダレで食べることもあります。
現在は日本各地で食べられていますが、
北海道では川沿いで
ジンギスカンパーティーをする姿も見られます。
ジンギスカンの歴史
ジンギスカンの歴史は、
羊毛をとるために飼育していた
羊の肉の活用法として
考案されたといわれています。
料理の起源は中国大陸にあるといわれ、
日本軍の旧満州への進出などを機に、
中国にある羊肉料理から着想を
得たものが日本人向けにアレンジされ、
現在のジンギスカンが誕生したのではないか、とされています。
まとめ
この記事では
北海道の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説しました。