徳川家康は250年以上も続いた江戸幕府を開いた人物です。
そんな徳川家康はどんな性格だったのでしょうか?
この記事では徳川家康の性格について、エピソードとともに紹介します。
目次
徳川家康はどんな性格だったのか?
徳川家康は、逸話やエピソードから
次のような性格だったと考えられます。
以下で解説していきます。
我慢強かった【徳川家康の性格について】
徳川家康の性格を表す
一番有名な川柳があります。
泣かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス
戦国時代の三英傑とされた
織田信長と豊臣秀吉にもそれぞれ
鳴かないホトトギスに対して
どんな性格かで行動を表す川柳が作られています。
つまり、思い通りの結果が出せないときに
どのような行動をするか、ということです。
この川柳から分かるように、
徳川家康は我慢強い性格だったといえます。
徳川家康は幼少期の10年間、
今川氏の人質としての生活を強いられました。
そのときの経験も、
この我慢強い性格と関係しているかもしれませんね。
義理堅くて律儀だった【徳川家康の性格について】
戦国時代は、下克上もあったり
裏切ったりなどが当たり前の時代でした。
しかし、徳川家康はこの時代では珍しく
律儀で義理堅かったと伝えられています。
律儀な性格がわかる話が
徳川家康と織田信長の同盟で、
これは織田信長が死ぬまで続きました。
途中で織田信長の義弟だった
浅井長政の裏切りにあい、
徳川家康が挟撃されたときにも
織田信長との同盟は破棄せず、
望まずしてしんがりをつとめました。
倹約家だった【徳川家康の性格について】
徳川家康は、倹約家でした。
有名な質素倹約のエピソードはこちらです。
- いつも同じ着物だった
- 黄色の着物を着ていた
- 塩辛い漬物を食べさせた
徳川家康は、
汚れが目立たない黄色い着物を
いつも着用していたそうです。
そして着物が傷んで
ボロボロになってきた時に
女中が着物の新調を提案しましたが、
徳川家康は「まだ着れるではないか」
といって拒否したエピソードがあります。
他にも、いつもご飯を
おかわりする奥女中がいたために、
漬物を塩辛くしておかわりを減らすようにした
という話もあります。すごいですね。
家臣を大切にした【徳川家康の性格について】
徳川家康の家臣は
精強な武士たちが集まっていました。
織田信長などの場合は、
金を餌に家臣を集めていましたが、
徳川家康は、今いる家臣たちを
強くすることにも注力しました。
また、武田氏が滅びた際には、
強くて有名だった武田の元家臣たちも雇い入れ、
徳川家康はさらに有能な家臣たちが集まります。
他にも、家康は家臣の意見をしっかりと聞き、
参考にしていたことも部下思いといえるでしょう。
最後に
この記事では
徳川家康の性格について分析しました。