「おもちゃ」の語源や由来は何?

「おもちゃ」の語源や由来は何?
柴犬
「おもちゃ」の語源や由来について
「おもちゃ」の語源は「もてあそび」です。
この「もてあそび」という言葉は
日本書紀の中で登場するくらい
とても古い昔の言葉となります。
掌中に置きて翫びたまひしかば
引用:日本書紀古訓
※翫びの読み方:もてあそび
そして時代とともに
言葉の形は変化していきます。
平安時代では、「もちあそび」
という表現も登場するようになり
安土桃山時代くらいからは
「もちゃそび」という言葉に変化。
この「もちゃそび」に
接頭語の「お」が追加され
「そび」を省略した「おもちゃ」が
江戸時代から使用されるようになりました。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
これは豆知識ですが
式亭三馬が江戸時代の後半に書いた
「浮世風呂」という滑稽本の中でも
「おもちゃ」の言葉が表現されています。
鶴さんのお持遊を落とすまいぞ
引用:浮世風呂
お持遊の読み方:おもちゃ