-
日本語の語源や由来
村八分(むらはちぶ)の語源や由来は何?
村八分という言葉は江戸時代の慣習がその語源や由来になっています。 ※村八分(むらはちぶ)の意味:仲間外れにすること その由来となった江戸時代の慣習は 村の掟(おきて)を守らなかった人や その家族を仲間外れにする慣習です。 「村はずし」ともいわれて... -
日本語の語源や由来
目白押し(めじろうし)の語源や由来は何?
現在は「目白押し」といえば「人が込み合って押し合う様子」や「物事が集中している様子」などを意味しますが、昔は遊びの名前を指しました。 目白押しとは、子どもたちが大勢で押し合う遊びの名前が由来になっています。 そして、その遊び「目白押し」の... -
日本語の語源や由来
「目処(めど)」の語源や由来は何?
「目処(めど)」の語源や由来については 諸説ありはっきりとはわかっていませんが 中世の日本から登場してくる言葉となります。 ※中世(ちゅうせい)とは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します 植物のメドハギという花が めど... -
日本語の語源や由来
「もしもし」の語源や由来は何?
「もしもし」の語源は「申し申し(もうしもうし)」です。 ※「申し」:動詞「申す」が変化した言葉 現在でも、なにか言うときとかに「もの申す」とか「申す」って使われますよね💡 1687年(江戸時代)の作品である武道伝来記でも「申し」...