「ポロシャツ」の語源や由来は何?

「ポロシャツ」の語源や由来は何?
柴犬
「ポロシャツ」の語源や由来について
「ポロシャツ」の語源や由来をたどると
なんと紀元前6世紀までさかのぼります。
日本語の「ポロシャツ」は
英語の「polo shirt」に由来しますが
このpolo(ポロ)の語源になったのは
紀元前6世紀に誕生した球技の名です。
ポロはペルシャで生まれた球技で
19世紀には近代競技にもなっています。
ポロの試合をする際に来ていた服が
半袖の襟(えり)付きの服だったため
その服を「ポロシャツ」というように。
ポロっていうスポーツで着る服が、ポロシャツの語源や由来だったなんて全然知らなかった♪
柴犬
豆知識ですが
ポロの語源については
チベット語の「pulu」か
バルーチ語の「polo」の
どちらだとされています。
どちらも意味は同じで
「ボール」を差す言葉です。
日本では、ポロに似た競技で
「打毬」という競技があります。
打毬は,馬術競技の「ポロ」とその起源を同じくし,中央アジアの一角に発したものであろうといわれています。
西に流れたものがヨーロッパに伝えられて「ポロ」となり,一方,東に流れたものが中国で打毬となり,やがて朝鮮半島を経て,8~9世紀頃我が国に伝わったようです。
引用:宮内庁公式HP
奈良時代や平安時代のときは
宮中の年中行事として行われ
江戸時代では徳川吉宗の代のとき
この「打毬」を積極的に取り入れたとされています。