「散歩(さんぽ)」の語源や由来は何? 2019年11月27日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「散歩(さんぽ)」の語源や由来は何?柴犬 「散歩(さんぽ)」の語源や由来について 散歩(さんぽ)の語源は 「散」と「歩」の2つです。 そのままじゃん(笑)柴犬 散歩の「散」には とりとめのないさま ぶらぶらとしているさま という意味があります。 そこに「歩く」の「歩」がくっつき 気の向くままに歩くことという意味で 「散歩」という言葉が使われるように。 中世の漢詩文に散歩が記載されてますが 日本で散歩が使用され始めたのは 明治時代以降からだとされています。 中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬https://tromolo.jp/heianhttps://tromolo.jp/kamakurahttps://tromolo.jp/muromachi これは豆知識ですが、 明治時代の資料である 「和英語林集成」では 散歩=walking fore exercise と記載されています。 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ごまをする」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ホルモン焼き」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「おやつ」の語源や由来は何? 「泥酔(でいすい)」の語源や由来は何? 「贔屓(ひいき)」の語源や由来は何? 「リーゼント」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 日本のお寺の歴史をわかりやすく簡単に【都道府県別】 人気で有名な!日本の神社一覧【都道府県別⛩】 室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ