「散歩(さんぽ)」の語源や由来は何? 2019年11月27日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「散歩(さんぽ)」の語源や由来は何?柴犬 「散歩(さんぽ)」の語源や由来について 散歩(さんぽ)の語源は 「散」と「歩」の2つです。 そのままじゃん(笑)柴犬 散歩の「散」には とりとめのないさま ぶらぶらとしているさま という意味があります。 そこに「歩く」の「歩」がくっつき 気の向くままに歩くことという意味で 「散歩」という言葉が使われるように。 中世の漢詩文に散歩が記載されてますが 日本で散歩が使用され始めたのは 明治時代以降からだとされています。 中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬ 平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-07 鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-07 室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 これは豆知識ですが、 明治時代の資料である 「和英語林集成」では 散歩=walking fore exercise と記載されています。 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ごまをする」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ホルモン焼き」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「情報」の語源や由来は何? 「玉の輿(たまのこし)」の語源や由来は何? 「アルバイト」の語源や由来は何? 「おっかない」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 「ざっくばらん」の語源や由来は何?オノマトペ? 坂本龍馬の死因は暗殺?どんな最期(最後)だった?【閲覧注意】 西郷隆盛の死因は自殺?暗殺?どんな最後(最期)だった? なぜ坂本龍馬は暗殺された?犯人は誰?【坂本龍馬の死因考察をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ