「散歩(さんぽ)」の語源や由来は何? 2019年11月27日 2019年12月22日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「散歩(さんぽ)」の語源や由来は何?柴犬 目次1 「散歩(さんぽ)」の語源や由来について2 最後に 「散歩(さんぽ)」の語源や由来について 散歩(さんぽ)の語源は 「散」と「歩」の2つです。 そのままじゃん(笑)柴犬 散歩の「散」には とりとめのないさま ぶらぶらとしているさま という意味があります。 そこに「歩く」の「歩」がくっつき 気の向くままに歩くことという意味で 「散歩」という言葉が使われるように。 中世の漢詩文に散歩が記載されてますが 日本で散歩が使用され始めたのは 明治時代以降からだとされています。 中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬ 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 鎌倉時代とは?どんな時代だった?【1185年から1333年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-16 室町時代とは?どんな時代だった?【1336年から1573年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 これは豆知識ですが、 明治時代の資料である 「和英語林集成」では 散歩=walking fore exercise と記載されています。 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 最後に 「散歩(さんぽ)」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ごまをする」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ホルモン焼き」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ゴミ」の語源や由来は何? 「あんぽんたん」の語源や由来は何? 「ズック」の語源や由来は何? 「カラオケ」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト