「流石(さすが)」の語源や由来は何? 2019年12月13日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「流石(さすが)」の語源や由来は何?柴犬 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「流石(さすが)」の語源や由来について 「流石(さすが)」の語源は 「さすがに」という副詞です。 この副詞「さすがに」の語尾をなくして 「さすが」という形になったのが由来で 中世から一般的に使用され始めました。 中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬ 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 鎌倉時代とは?どんな時代だった?【1185年から1333年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-16 室町時代とは?どんな時代だった?【1336年から1573年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 「さすが」の語源となった 「さすがに」の「さ」は 「さも有りなむ」などと使用する 指示副詞である「然(さ)」です。 「さすがに」の「す」は サ変動詞「為(す)」の終止形、 「さすがに」の「がに」は助詞です。 「さすが」の漢字は「流石」ですが その当て字の由来は明らかになっていません。 晋(しん)の孫楚(そんそ)が 「漱流枕石」と言うべきところを 「漱石枕流」と言って譲らなかったという 中国の故事をもじったことが由来になった という説もありますがその真相は謎のままです。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 最後に 「流石(さすが)」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「サッカー」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「左遷(させん)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「経済(けいざい)」の語源や由来は何? 「すみません」の語源や由来は何? 「カメラ」の語源や由来は何? 「二枚目(にまいめ)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ