賀茂御祖神社(下鴨神社)とは?どんな神社?【歴史や見どころをわかりやすく解説】

葵祭の始原の祭り‐御生神事‐御蔭祭を探る―世界文化遺産・賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭り

 

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
京都府左京区にある神社です。

 

通称「下鴨神社(したがもじんじゃ)」で親しまれています。

 

この記事では
下鴨神社の歴史見どころ
わかりやすく解説していきます。

あわせて読みたい
人気で有名な!日本の神社一覧【都道府県別⛩】 八坂神社(やさかじんじゃ) 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) 北野天満宮(きたのてんまんぐう) 平安神宮(へいあんじんぐう) 賀茂御祖神社(かもみおやじん...

 

 

目次

賀茂御祖神社(下鴨神社)の歴史をわかりやすく簡単に

世界文化遺産 下鴨神社と糺の森

 

下鴨神社の歴史を辿ると
すごく昔までさかのぼります。

下鴨神社が祀られた正確な時期は
現在明らかにはなっていませんが
崇神天皇の時代、紀元前90年に神社の
瑞垣の宗像が行われたという記録があり、
それ以前の古い時代から祀られていたと考えられています。

 

下鴨神社では、賀茂氏の氏神を祀り
東殿には玉依姫命(たまよりひめのみこと)
西殿には賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
ご祭神といわれています。

 

続日本記」によれば
奈良時代より前から下鴨神社が大きな社で、
盛大なお祭りがされていたことが分かります。

あわせて読みたい
奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】   奈良時代とはどんな時代だったのか?   この記事では奈良時代についてなるべくわかりやすく簡単に解説して出来事を年表や年号順にまとめました。 奈良時代...

 

平安時代には朝廷から特別の信仰を受け、最高位の正一位の神階を賜ります。

あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 平安時代はどんな時代だったのか? この記事では平安時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どんな...

 

そして「源氏物語」や「枕草子」などの
古典文学にしばしば登場し、この時代の
文化、宗教の中心地のひとつとして栄えます。

あわせて読みたい
清少納言の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 清少納言の死因は不明です。 清少納言の誕生時期:966年 清少納言の死亡時期:1025年 ※清少納言の最期の年齢は約60歳 清少納言の最期の年齢は約60歳...
あわせて読みたい
紫式部の死因とは?暗殺された?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 紫式部の死因は不明です。 ※紫式部の最期の年齢は38歳 紫式部の誕生時期:978年 紫式部の死亡時期:1016年 紫式部は平安時代を生きた女性。 今から...

 

その後、応仁の乱での焼失や、
災害などにも見舞われますが
その都度、造営・再建が施され、
今日まで受け継がれていきます。

 

明治維新後の近代社格制度では
下鴨神社は官幣大社に指定されました。

あわせて読みたい
明治維新とは何か?簡単にわかりやすく解説。【明治維新の真実についても触れています。】 260年続いた江戸幕府が終わり、日本は新しい時代に入りました。 この新しい時代を明治時代といい、このときの変革を明治維新といいます。 https://tromolo.jp/meiji こ...

 

ユネスコの世界遺産
古都京都の文化財」のひとつとして登録されています。

 

あわせて読みたい
日本のお寺の歴史をわかりやすく簡単に【都道府県別】 ■人気の日本のお寺まとめ 妙心寺(みょうしんじ) 東本願寺(ひがしほんがんじ) 龍安寺(りょうあんじ) 仁和寺(にんなじ) 東福寺(とうふくじ) 天龍寺(てんりゅうじ...

 

 

賀茂御祖神社(下鴨神社)の見どころとは?観光前に要チェック!

1000ピース ジグソーパズル めざせ!パズルの達人 古都京都の文化財II-下鴨神社(50x75cm)

 

ここでは
下鴨神社の見どころ
紹介していきます。

観光前に要チェックです!

 

桜門【下鴨神社の見どころ】

 

貴重な重要文化財で、下鴨神社の
象徴ともいえるのが、この桜門です。

鮮やかな朱色の門が堂々とたたずみ、
左右に廻廊があります。

桜門は檜皮葺の入母屋造で、高さ約30mを誇ります。

 

舞殿【下鴨神社の見どころ】

 

1628年に造営された舞殿は
葵祭の際、天皇の勅使が御祭文を
奏上され東游(あづまあそび)が奉納される場所です。

現存の舞殿は1628年に建て替えられたものとされ、重要文化財に指定されています。

 

光琳の梅【下鴨神社の見どころ】

 

下鴨神社の境内を流れる御手洗川に
架けられた輪橋の側に梅の木があり、「光琳の梅」と呼ばれます。

この梅は、尾形光琳の国宝「紅白梅図屏風」でモデルとなった梅です。

ミニ屏風「国宝 紅白梅図 尾形光琳」名画屏風 四曲一双屏風 和風インテリア屏風

あわせて読みたい
尾形光琳ってどんな人?代表作品は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   尾形光琳(おがたこうりん)は 江戸時代を生きた画家、工芸家です。 誕生時期:1658年 死亡時期:1716年7月20日 https://tromolo.jp/edo     尾形光琳と...

 

 

糺の森(たたずのもり)【下鴨神社の見どころ】

糺の森―下鴨神社

糺の森(たたずのみり)
国の史跡として指定されています。

樹齢200から600年の木が
600本もあるとされています。

 

さらに、紫式部が作成した日本の古典文学「源氏物語」でも光源氏がこの森を詠んでいるのです。

あわせて読みたい
紫式部の死因とは?暗殺された?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 紫式部の死因は不明です。 ※紫式部の最期の年齢は38歳 紫式部の誕生時期:978年 紫式部の死亡時期:1016年 紫式部は平安時代を生きた女性。 今から...

 

ぜひ、散策してみてくださいね。

 

賀茂御祖神社(下鴨神社)に関する雑学(豆知識)

食品サンプルキーホルダー 食べちゃいそうなみたらし団子 109OK

あの!みたらし団子の発祥の地
賀茂御祖神社(下鴨神社)の近くにあるお店です。

みたらし団子発祥の地は京都です。

京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)の
すぐそばにある門前茶屋が
みたらし団子の発祥の地です。

「加茂みたらし茶屋」
という名の門前茶屋だそうです。

※賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は世界遺産です。
「下鴨神社」とも呼ばれ、その場所は京都市左京区です。

引用:みたらし団子発祥の地はどこ?【みたらし団子の起源や歴史をわかりやすく解説】

 

 

最後に

世界文化遺産 賀茂御祖神社: 下鴨神社のすべて

 

この記事では
賀茂御祖神社(下鴨神社)の歴史や
観光での見どころについて
なるべくわかりやすく解説しました。

 

日本の神社の歴史に興味のある方や
これから下鴨神社を観光予定の方にとって
この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

あわせて読みたい
人気で有名な!日本の神社一覧【都道府県別⛩】 八坂神社(やさかじんじゃ) 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) 北野天満宮(きたのてんまんぐう) 平安神宮(へいあんじんぐう) 賀茂御祖神社(かもみおやじん...
あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...

 

目次