大宝律令(たいほうりつりょう)は飛鳥時代に制定された日本の律令です。
日本史上初めて、律と令がそろって
成立した本格的な律令とされています。
大宝律令とは何か?
どのような内容か?などなど
大宝律令について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉を使用して解説していきます。
大宝律令とは?
大宝律令とは、701年に制定された律令政治の基本法です。
そもそも「律令」って何?
という方も多いかと思います。
簡単にいうと「律令」とは、当時の法律のことです。
- 律:刑法
- 令:民法など(刑法以外の法律)
そして大宝律令とは
行政法や民法といえる「令」11巻と
刑法の「律」6巻の全17巻から成る
日本最初の本格的法典です。
中国(唐)の律令を参考にしながら、
日本の実情に合わせた内容となっています。
681年に天武天皇が律令制定を命ずる詔を発令して、刑部親王(おさかべしんのう)と藤原不比等らによって編集されたと言われています。
そして701年に律と令がそろって初めての国家基本法が成立されたのです。
この大宝律令の制定により、日本は天皇中心の中央集権国家の体制が整っていきます。
大宝律令の内容
ここでは、主要な
大宝律令の内容を
解説していきます。
- 律の内容
- 令の内容
律の内容【大宝律令の内容】
刑法の「律」は
中国(唐)の制度を導入しています。
- 笞罪(ちざい)…ムチで叩く
- 杖罪(じょうざい)…杖で叩く
- 徒罪(ずざい)…懲役
- 流罪(るざい)…島流し
- 死罪(しざい)…死刑
これらの罰の中でも、
罪の重さによって懲役年数や
ムチなどで叩く回数が異なり、
死罪も絞首刑と斬首刑の2種類に
分けられていたそうです。
またこれらの罰以外にも、
天皇に危害を加えるなどの
国家に反する罪を犯した場合の
「八逆」なども定められています。
令の内容【大宝律令の内容】
「令」は、行政組織の在り方や
行政が権力を行使する手続きなどについてを
日本の実情に合わせて制定されました。
大宝律令に定められた中央政府の
官僚組織は二官八省(にかんはっしょう)と呼ばれています。
■二官
- 太政官
- 神祇官
■八省
- 中務省
- 式部省
- 治部省
- 民部省
- 大蔵省
- 刑部省
- 宮内省
- 兵部省
二官
- 太政官
- 神祇官
太政官とは、八省の総括と
国政を司る最高官庁です。
神祇官も最高官庁であり、
祭事や神祇を担当したそうです。
八省
- 中務省
- 式部省
- 治部省
- 民部省
- 大蔵省
- 刑部省
- 宮内省
- 兵部省
八省では、戸籍の管理や事務、
裁判や刑罰の担当など国に関する
様々な行政を行ったそうです。
現在から約1300年も昔の法律ですが、
明治時代の王政復古によって、大宝律令で
定めた官僚組織は改めて復活しています。
そして現在の日本の省庁の原型にもなっているのです。
最後に
大宝律令とは何か?
どのような内容だったのか?などなど
大宝律令について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説しました。