「大切(たいせつ)」の語源や由来は何?

「大切(たいせつ)」の語源や由来は何?
柴犬
「大切(たいせつ)」の語源や由来について
大切(たいせつ)の語源や由来をたどると
平安時代にまでさかのぼることになります。
※漢字表記の「大切」を音読みして
和製漢語「大切(たいせつ)」が誕生。
「大切」の意味は、時代ととも変化していて
平安時代では「大い切る」という意味でした。
「大い切る」は、切る(きる)ではなく
切る(せまる)という読み方になります。
切迫(せっぱく)するといった感じの意味で
緊急を要するときなどに使われる言葉でした。
平安時代の作品「今昔物語集」では
その意味で「大切」が使用されています。
某が大切に可申き事有りて参りたる也
今昔物語集
平安時代の末期には
「捨てておけない」などの
重要な様子を差す意味でも
「大切」は使用されています。
そして中世になってから
現在の意味と同じように
「かけがえのないもの」を
「大切」というようになりました。
中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬
豆知識ですが
江戸時代(1603年)の日葡辞書では
「大切」のことを「愛」と訳しています。