「うざい」や「うざったい」の語源や由来は何? 2019年12月4日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 若い日本人はよく「うざい」とか「うざったい」って言葉を使うけど、これどういう意味?柴犬 「うざい」や「うざったい」の語源や由来について知っておきたい柴犬 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「うざい」や「うざったい」の意味:うっとうしい、煩わしい(うずらわしい)、面倒 「うざい」や「うざったい」の語源や由来は何? 「うざい」や「うざったい」の語源は うるさいなどを意味する「うざうざ」です。 語源となった「うざうざ」とは 鎌倉時代以降から使用されていた言葉。 うるさいという意味だけでなく たくさんの虫や小魚たちが動く様子や ゾッとするときの様子などを表現する時に 「うざうざ」という言葉が使用されてしました。 鎌倉時代とは?どんな時代だった?【1185年から1333年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-16 ちなみに、江戸時代や明治時代の人たちは 現在の「うざい」や「うざったい」のように 煩わしい(うずらわしい)というような意味で この「うざ」という言葉を使用していました。 ※うざっかしいやうざっこいなど 江戸時代とは?どんな時代だった?【1603年から1868年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-20 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 最近のように不快な意味として 「うざい」や「うざったい」が使用されたのは 1980年(昭和55年)頃からだとされています。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 最後に 「うざい」や「うざったい」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「胡散臭い(うさんくさい)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 奈良時代とは?どんな時代だった?【710年から794年までの出来事を年号順でまとめました】 関連記事 - Related Posts - 「仕事」の語源や由来は何? 「井戸(いど)」の語源や由来は何? 「たらい回し」の語源や由来は何? 「お転婆(おてんば)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ