「うざい」や「うざったい」の語源や由来は何?

若い日本人はよく「うざい」とか「うざったい」って言葉を使うけど、これどういう意味?
柴犬
「うざい」や「うざったい」の語源や由来について知っておきたい
柴犬
※「うざい」や「うざったい」の意味:うっとうしい、煩わしい(うずらわしい)、面倒
「うざい」や「うざったい」の語源や由来は何?
「うざい」や「うざったい」の語源は
うるさいなどを意味する「うざうざ」です。
うざうざ?(笑)
なにその日本語(笑)
柴犬
語源となった「うざうざ」とは
鎌倉時代以降から使用されていた言葉。
うるさいという意味だけでなく
たくさんの虫や小魚たちが動く様子や
ゾッとするときの様子などを表現する時に
「うざうざ」という言葉が使用されてしました。
ちなみに、江戸時代や明治時代の人たちは
現在の「うざい」や「うざったい」のように
煩わしい(うずらわしい)というような意味で
この「うざ」という言葉を使用していました。
※うざっかしいやうざっこいなど
最近のように不快な意味として
「うざい」や「うざったい」が使用されたのは
1980年(昭和55年)頃からだとされています。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典