「八百屋(やおや)」の語源や由来は何? 2023年2月24日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「八百屋(やおや)」の語源や由来は何ですか? 八百屋の語源は「青物屋(あおものや)」です💡 。。青物屋??なんですかそれ? 現在は八百屋が一般的に使われているので、青物屋と聞いても意味がわからない人がほとんどかもしれませんね 青物屋というのは、野菜などを販売する人やそのお店を意味する日本語です。 この青物屋を省略した「青屋(あおや)」が言いやすいように「やおや」という音に変化したことが、八百屋の由来となります💡 「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何? 「八百屋(やおや)」の語源や由来について 「八百屋(やおや)」の語源は 「青物屋(あおものや)」です。 じつは「八百屋」という言葉は 近世の時代から登場する言葉です。 近世(きんせい)というのは、日本の場合だとだいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します 本来は「青物屋(あおものや)」といい それを省略した「青屋(あおや)」が 言いやすいように「やおや」という音に 変化したことが命名の由来となります。 「やおや」の漢字「八百屋」の語源や由来 「やおや」の漢字表記は「八百屋」ですが これは後からつけられた当て字となります。 豆知識ですが、「八百」は 本来「やほ」と読みました。 近世から「やを」と読むようになり そしてさらに「やお」に変化します。 そのため「やおや」の「やお」に 「八百」という漢字が当てられ 「八百屋」という言葉が誕生しました。 豆知識すぎる(笑)柴犬 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何? この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「厄介(やっかい)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「青春(せいしゅん)」の語源や由来は何? 「阿婆擦れ(あばずれ)」の語源や由来は何? 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 「ゴミ」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】