「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何? 2019年12月20日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何?柴犬 「や行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 目次1 「八百長(やおちょう)」の語源や由来について2 最後に 「八百長(やおちょう)」の語源や由来について 「八百長」の語源や由来をたどると 明治時代の相撲の世界までさかのぼります。 明治時代とは?どんな時代だった?【1868年から1912年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-15 本来「八百長」という言葉は 「相撲にわざと負けること」 という意味で使用されていました。 ではなぜ、「相撲にわざと負けること」を 八百長(やおちょう)というようになったのか? 八百長の語源をたどっていくと その理由に出会うことができます。 ↓ 「八百長(やおちょう)」の語源は 「八百屋の長兵衛」の呼び名です。 「八百屋の長兵衛」、通称「八百長」。 この長兵衛は八百屋なので 相撲をする力士ではありませんが 年寄伊勢五太夫の囲碁仲間でした。 ※年寄伊勢五太夫は力士の名です。 この八百屋の長兵衛(八百長)は 自分のお店の売上を上げるために わざと囲碁で年寄伊勢五太夫に負け ご機嫌をとっていたとされています。 そのことがバレてみんなに広まり 相撲の世界ではわざと負けることを この八百屋の長兵衛(八百長)の名をとり 「八百長」というようになりました。 「八百屋(やおや)」の語源や由来は何? 2019-12-20 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 最後に 「八百長(やおちょう)」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2019-12-22 「や行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「約束(やくそく)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「八百屋(やおや)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)」の語源や由来は何? 「幸せ(しあわせ)」の語源や由来は何? 「ブラジャー」の語源や由来は何? 「散歩(さんぽ)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 「か行」から始まる言葉の語源や由来