「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何?

「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何ですか?
八百屋の長兵衛という人のあだ名が、「八百長」の語源です💡
この八百屋の長兵衛は、通称で「八百長」と呼ばれていました。
「八百長」の語源が人の名前だったなんてびっくりです!
そしてその八百長さんが、自分のお店の売上を上げるためにわざと囲碁で年寄伊勢五太夫(相撲の力士)に負け、そのことがバレてみんなに広まり、そこから現在の意味をもつ「八百長」という日本語になったのが由来です💡
「八百長(やおちょう)」の語源や由来について
「八百長」の語源や由来をたどると
明治時代の相撲の世界までさかのぼります。
本来「八百長」という言葉は
「相撲にわざと負けること」
という意味で使用されていました。
ではなぜ、「相撲にわざと負けること」を
八百長(やおちょう)というようになったのか?
八百長の語源をたどっていくと
その理由に出会うことができます。
↓
繰り返しになりますが
「八百長(やおちょう)」の語源は
「八百屋の長兵衛」の呼び名です。
「八百屋の長兵衛」、通称「八百長」。
この長兵衛は八百屋なので
相撲をする力士ではありませんが
年寄伊勢五太夫の囲碁仲間でした。
※年寄伊勢五太夫は力士の名です。
この八百屋の長兵衛(八百長)は
自分のお店の売上を上げるために
わざと囲碁で年寄伊勢五太夫に負け
ご機嫌をとっていたとされています。
そのことがバレてみんなに広まり
相撲の世界ではわざと負けることを
この八百屋の長兵衛(八百長)の名をとり
「八百長」というようになりました。