「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何? 2019年12月20日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何?柴犬 「や行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 「八百長(やおちょう)」の語源や由来について 「八百長」の語源や由来をたどると 明治時代の相撲の世界までさかのぼります。 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-08 本来「八百長」という言葉は 「相撲にわざと負けること」 という意味で使用されていました。 ではなぜ、「相撲にわざと負けること」を 八百長(やおちょう)というようになったのか? 八百長の語源をたどっていくと その理由に出会うことができます。 ↓ 「八百長(やおちょう)」の語源は 「八百屋の長兵衛」の呼び名です。 「八百屋の長兵衛」、通称「八百長」。 この長兵衛は八百屋なので 相撲をする力士ではありませんが 年寄伊勢五太夫の囲碁仲間でした。 ※年寄伊勢五太夫は力士の名です。 この八百屋の長兵衛(八百長)は 自分のお店の売上を上げるために わざと囲碁で年寄伊勢五太夫に負け ご機嫌をとっていたとされています。 そのことがバレてみんなに広まり 相撲の世界ではわざと負けることを この八百屋の長兵衛(八百長)の名をとり 「八百長」というようになりました。 「八百屋(やおや)」の語源や由来は何? 2019-12-20 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「や行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「約束(やくそく)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「八百屋(やおや)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「は行」から始まる言葉の語源や由来 「瓜二つ(うりふたつ)」の語源や由来は何? 「とんちんかん」の語源や由来は何? 「情報」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 「ざっくばらん」の語源や由来は何?オノマトペ? 坂本龍馬の死因は暗殺?どんな最期(最後)だった?【閲覧注意】 西郷隆盛の死因は自殺?暗殺?どんな最後(最期)だった? なぜ坂本龍馬は暗殺された?犯人は誰?【坂本龍馬の死因考察をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ