江戸時代末期である幕末期には
幕府と多くの志士たちによる
戦いや騒動が起こりました。
その中でも長州藩が幕府勢力と
戦った八月十八日の政変は日本の歴史に
大きな影響を与えた戦いの一つです。
八月十八日の政変とは何か?
どんな戦いだったのか?などなど
八月十八日の政変について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。
八月十八日の政変とは?
八月十八日の政変とは
1863年9月30日(文久3年8月18日)に
尊王攘夷派である
三条実美(さねとみ)ら一部公家および
長州藩が京都から追放された出来事です。
尊王攘夷派であった公卿7人が
この出来事で罷免されたことから
七卿都落ちとも言われたり、
文久の政変、禁門の政変とも呼ばれます。
簡単に言うと、公武合体派が
尊王攘夷過激派を追放した政変(クーデター)です。
八月十八日の政変の経緯
ここでは
八月十八日の政変の経緯を
解説していきます。
長州藩と八月十八日の政変
幕末期、ペリー来航によって
日本の中では尊王攘夷派と
公武合体派で大きく対立します。
特に雄藩として勢力のあった
長州藩、薩摩藩らはそれぞれの公家と
結びつき、朝廷での発言力を高めようとします。
長州藩士たちは、朝廷の
孝明天皇を尊ぶ尊王論の思想でした。
かつ、外国を打ち払う攘夷論で
尊王攘夷派として1862年から、
京都市中で活発な尊王攘夷運動を行います。
尊王攘夷運動と八月十八日の政変
1863年5月に長州藩は下関で
外国船砲撃事件を起こします。
さらに翌年8月には
天皇による攘夷親征(大和行幸)を計画。
大和行幸とは、長州藩士で朝廷に
影響力を持っていた久坂玄瑞(くさかげんずい)が
天皇自らが軍を率いて「攘夷」を
実行させようと画策したものです。
これに三条実美ら7人の公家も協力します。
孝明天皇と八月十八日の政変
公武合体派であった薩摩藩や会津藩は
長州藩のこれらの活動に危機感を持ちます。
また当時の孝明天皇は外国嫌いであった為
攘夷思想ではありましたが、
長州藩や三条実美らの急進的な行動をとる
攘夷派には頭を悩ませていたようです。
孝明天皇は次第に公武合体派の薩摩藩や
会津藩の意見を取り入れるようになります。
公武合体とは、
朝廷(公)と幕府(武)が協力(合体)して
国政を担っていく思想です。
八月十八日の政変
そして文久3年8月18日早朝に
会津藩兵と薩摩藩兵が御所の九門を閉鎖します。
また禁裏九門のひとつである
堺町御門の警備を任されていた
長州藩は、その任を解かれます。
長州藩を京都から追放することに成功、
三条実美ら公卿7人も罷免されて
長州へ逃れることとなったのです。
最後に
この記事では
八月十八日の政変について
なるべくわかりやすく簡単な言葉で解説しました。
少しでも役に立てば幸いです。