壬申の乱(じんしんのらん)は飛鳥時代に起こった日本での内乱です。
古代日本史上最大の内乱と言われています。
壬申の乱とは?
壬申の乱(じんしんのらん)とは
672年7月24日(天武天皇元年6月24日)から
672年8月21日(天武天皇元年7月23日)までの
約1か月間続いた古代日本最大の内乱のことです。
この壬申の乱の大きな特徴は
天智天皇の弟と、子供が争ったという点です。
どういうことかというと
天智天皇の弟である
大海人皇子(おおあまのおうじ)と
天智天皇の子どもである
大友皇子(おおとものおうじ)が、
皇位継承をめぐって争ったということです。
大海人皇子(天智天皇の弟)
VS
大友皇子(天智天皇の子ども)
内乱の結果、弟側が勝利。
敗北をした大友皇子は自殺します。
その翌年に、
勝利した大海人皇子が
天武天皇となりました。
壬申の乱の決戦の場所はどこ?
壬申の乱の決戦の場所は
1つだけではなく複数ありますが
だいたいが近畿地方(滋賀県周辺)で行われました。
主な決戦場所は
近江(現在の滋賀県)などで、
最大の決戦場所となったのは、
現在の滋賀県大津市にある
瀬田唐橋(せたからはし)です。
この壬申の乱の最大の決戦は
瀬田唐橋の決戦と言われています。
壬申の乱と関係がある場所まとめ
- 野上行宮(のがみあんぐう)
- 桃配山(ももくばりやま)
- 黒血川
野上行宮(のがみあんぐう)
大海人皇子が壬申の乱の時期に、
本拠地を置いた場所がこの野上行宮。
壬申の乱の歴史が記録されている日本書紀にも、この場所の記載が残っています。
■野上行宮の場所
- 住所:関ケ原町大字野上1231-2
- アクセス:JR関ケ原駅よりR21を東へ車で約10分
桃配山(ももくばりやま)
桃配山は、岐阜県不破郡関ケ原町にある山です。
じつは、桃配山の名前の由来は
大海人皇子が壬申の乱のときに
「自分の兵を励ますために桃を配った」
という逸話から付けられたと考えられています。
豆知識ですが、この桃配山は
関ケ原の戦いのときに
徳川家康が利用した山でもあります。
黒血川
この黒血川の名前の由来も
壬申の乱と関係しています。
なんと、壬申の乱のときに流れた血で、
川底の岩石が黒く染まったことから
「黒血川」と名付けられたそうです。
「黒血川」は、元々山中川といわれていましたが、壬申の乱で両軍の兵士の流血が川底の岩石を黒く染めたことから「黒血川」の名が付いたといわれています。
壬申の乱が起こった経緯
- 天智天皇と大海人皇子
- 皇位継承問題
- 吉野へ逃れる大海人皇子
- 天智天皇が死亡後に、大海人皇子が戦いを開始
天智天皇と大海人皇子【壬申の乱が起こった経緯】
645年に大化の改新を成功させた
中大兄皇子は668年に即位して、天智天皇となります。
天智天皇(中大兄皇子)は
班田収授法の政策を打ち出すなどして
天皇による公地公民を実現します。
そして実弟である大海人皇子が、
天智天皇の補佐をしていました。
皇位継承問題【壬申の乱が起こった経緯】
当時の皇位継承については
親子よりも兄弟が優先されていました。
そのため、次の天皇には
天智天皇(中大兄皇子)の弟である
大海人皇子が選ばれるのが普通の流れです。
ところが、天智天皇は寵愛していた
我が子の大友皇子への皇位継承を望みます。
そして671年、
天智天皇は大友皇子を太政大臣に任じて
次の天皇は大友皇子であると世に知らしめます。
吉野へ逃れる大海人皇子【壬申の乱が起こった経緯】
この際、大海人皇子は
出家して吉野へ逃れています。
その理由については諸説ありますが、
天智天皇は出方によっては大海人皇子を
殺害しようと考えており、大海人皇子は
身の危険を察知したからと考えられています。
また出家することで、皇位継承への
執着の疑いを向けさせないねらいもあったとか。
大海人皇子が逃れた吉野というのは
現在の奈良県吉野郡吉野町です。
天智天皇が死亡後に、大海人皇子が戦いを開始【壬申の乱が起こった経緯】
そして672年1月に天智天皇が亡くなると、
大海人皇子は672年7月24日
(天武天皇元年6月24日)に挙兵して
吉野を離れて不破(ふわ)へ向かい、
壬申の乱が日本の歴史に名を刻むこととなります。
壬申の乱で大友皇子が負けた理由
日本書紀によると
大友皇子は不破道(ふわのみち)の
閉塞(へいそく)を命じています。
※閉塞(へいそく):とじふさぐこと
不破道とは現在の不破関と考えられていて
東国と都を結ぶ重要なルートでした。
※不破関(ふわのせき)の場所:現在の岐阜県不破郡関ケ原町
この不破道を防いだことで
大友皇子は東国での徴兵ができず、
壬申の乱の敗戦に大きく影響したと考えられています。
最後に
壬申の乱とは何か?
決戦の場所はどこだったのか?などなど
壬申の乱について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説しました。
飛鳥時代に起きた「壬申の乱」の特徴は
天皇の子どもと、天皇の弟の戦いという点。
ちなみに、応仁の乱も
似たような構造をしています。
応仁の乱とは、
室町時代に起きた戦いで
8代将軍の「足利義政」の子どもと弟の争いです。