建武の新政(建武の中興)とは何か?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

建武の新政後醍醐天皇ときららの殿千種忠顕卿

 

建武の新政(けんむのしんせい)とは
鎌倉時代終了後(鎌倉幕府滅亡後)に、
後醍醐天皇によって行われた政策です。

開始時期:1333年
終了時期:1336年2月25日

あわせて読みたい
鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 ■鎌倉時代の期間:1185年-1333年 【注意】最新の研究結果により鎌倉時代の始まりは1192年ではなく1185年からということがわかりました。 ※現在の教科書も変更されていま...
あわせて読みたい
室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 室町時代 (むろまち じだい) とはいったいどんな時代だったのか? この記事では室町時代の歴史ついてなるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し最初から最後までを年表で...

※建武の新政は別名で
建武の中興(けんむのちゅうこう)と呼ばれます。

 

室町時代の前半は、
この政策によって大きな混乱が起きます。

建武の新政とは何か
どのような政策だったのか?などなど
建武の新政について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。

 

目次

建武の新政(建武の中興)とは何か?

マンガ 日本の歴史〈18〉建武新政から室町幕府の成立へ (中公文庫)

建武の新政(建武の中興)とは、
1333年(元弘3年/正慶2年)
後醍醐天皇が打ち出した新政策です。

建武の新政という名前の由来は、
翌年に定められた「建武」という年号です。

 

後醍醐天皇は、武家による政治を辞めて
公家中心の政治(親政)を目的とします。

かつて天皇政治の理想ともいわれた
醍醐天皇と村上天皇らによる
古代政治を手本にしたとされています。

 

しかし、その内容は時代錯誤
武士の不満を招き公家からも支援されず、
足利尊氏の反発により、わずか3年で崩壊しました。

あわせて読みたい
足利尊氏の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 足利尊氏の死因は敗血症です。 ※戦いで受けた背中の傷が悪化して死亡 足利尊氏の誕生日:1305年8月18日 足利尊氏の命日:1358年6月7日 ※足利尊氏の...

 

建武の新政(建武の中興)の内容

週刊朝日百科11 日本の歴史 中世Ⅱ-①後醍醐と尊氏 建武の新政

肝心な建武の新政の内容を紹介します。

  • 大内裏(皇居)の造営
  • 乾坤通宝(新貨幣)の発行の計画
  • 中央組織の整備
  • 地方組織の整備

これらについて以下で簡単に解説します。

 

大内裏(皇居)の造営【建武の新政の内容】

後醍醐天皇は権威を示すために
大内裏(皇居)の造営を計画します。

そのために必要な費用を集めるべく
二十分の一税など新税
新しい紙幣や貨幣の発行を計画します。

 

乾坤通宝(新貨幣)の発行の計画【建武の新政の内容】

南朝迷路 (文春文庫)

乾坤通宝(けんこんつうほう)とは、
簡単に説明すると幻の通貨のことです。

建武の新政では
新しい通貨の発行を計画したそうです。

1334年頃に
「乾坤通宝」発行詔書が発行されます。

 

しかし実は、その通宝が
実在したかは確認されていません。

もしこの宝が発見された場合
かなりの価値がつくそうです。

これは豆知識ですが
「南朝迷路」というミステリー小説に
この乾坤通宝の話が登場します。

 

中央組織の整備【建武の新政の内容】

建武の新政では、
中央機関の整備が行われます。

  • 記録所
  • 恩賞方
  • 雑訴決断所
  • 武者所

『記録所』とは、
国の重要事項を決める最高決定機関です。

『恩賞方』とは、
武士への恩賞(褒美)を取り扱う機関で、
『武者所』は京都の警備をする機関です。

 

そして『雑訴決断所』では
所領をめぐる事務や裁判を担います。

鎌倉幕府の「引付」での
訴訟を受け継いでいます。

 

地方組織の整備【建武の新政の内容】

建武の新政では、
地方組織の整備も行われます。

  • 国司と守護
  • 鎌倉将軍府
  • 陸奥将軍府

建武の新政では
国司の方が権限を上として、
全国に国司と守護を設置します。

鎌倉幕府では
『国司』の実態が失われていましたが、
後醍醐天皇は国司を地方支配組織の要としたのです。

 

 

他にも鎌倉将軍府として、
後醍醐天皇の息子である成良親王
足利尊氏の弟の足利直義を派遣します。

陸奥将軍府としては、
後醍醐天皇の息子である義良親王
北畠親房の長男の北畠顕家を派遣します。

あわせて読みたい
北畠親房ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   北畠親房(きたばたけ ちかふさ)とは 鎌倉時代後期から室町時代前期までを生きた公卿です。 ※公卿(くぎょう):日本の役人の最高幹部 誕生時期:1293年3月8日 死亡...

 

建武の新政が崩壊の理由とは?

1333年に始まった建武の新政は
約3年後の1336年に崩壊します。

なぜ、建武の新政は
わずか3年で崩壊したのでしょうか?

 

建武の新政が崩壊した理由は
武士から大きな不満が出たからです。

 

そもそも、鎌倉幕府を倒す際に
足利尊氏ら武家が後醍醐天皇に協力したのは
鎌倉幕府に不満があったから

後醍醐天皇を支持していたわけではありません。

 

そして、この建武の新政は
公家を重用し、恩賞も武士よりも
公家の方が多いなどの差が出てしまった。

中央機関の「恩賞方」の
判断が公正ではなかったことも、
多くの武士から反感を買ったとされています。
※恩賞方:武士への恩賞(褒美)を取り扱う機関

 

そしてこの政策に失望した足利尊氏
後醍醐天皇から離反し、対立し、
建武の新政は崩壊への道を進むこととなりました。

あわせて読みたい
足利尊氏の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 足利尊氏の死因は敗血症です。 ※戦いで受けた背中の傷が悪化して死亡 足利尊氏の誕生日:1305年8月18日 足利尊氏の命日:1358年6月7日 ※足利尊氏の...

 

最後に

マンガ 日本の歴史〈18〉建武新政から室町幕府の成立へ (中公文庫)

 

この記事では
後醍醐天皇によって行われた政策
「建武の新政」について
なるべくわかりやすく簡単な言葉で解説しました。

 

この情報が少しでも
あなたのお役に立てばうれしいです。

あわせて読みたい
後醍醐天皇の死因とは?病気?暗殺?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 後醍醐天皇の死因は病死です。 ※具体的な病名は不明 後醍醐天皇の誕生日:1288年11月26日 後醍醐天皇の命日:1339年9月19日 ※後醍醐天皇の最期の年...
あわせて読みたい
足利尊氏の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 足利尊氏の死因は敗血症です。 ※戦いで受けた背中の傷が悪化して死亡 足利尊氏の誕生日:1305年8月18日 足利尊氏の命日:1358年6月7日 ※足利尊氏の...

 

 

あわせて読みたい
鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 ■鎌倉時代の期間:1185年-1333年 【注意】最新の研究結果により鎌倉時代の始まりは1192年ではなく1185年からということがわかりました。 ※現在の教科書も変更されていま...
あわせて読みたい
室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 室町時代 (むろまち じだい) とはいったいどんな時代だったのか? この記事では室町時代の歴史ついてなるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し最初から最後までを年表で...

 

目次