ウェルシュ菌とは?【その症状や食中毒対策も解説】

ウェルシュ菌って何か知っていますか?

給食中毒」といわれる、
たくさん作った料理で発生しやすい
食中毒の一種なんです。

カレーやシチューは
加熱しているから大丈夫って
思っていませんか?

 

ウェルシュ菌とは何か
その症状や食中毒対策も解説していきます

目次

ウェルシュ菌とは?

 

ウェルシュ菌とは、酸素が苦手な
嫌気性菌(けんきせいきん)一種です。

土や水の中、
健康な人や動物の腸内など
自然界に幅広く生息しています。

特に、牛・鶏・魚が多く
保菌していて、注意が必要です。

ウェルシュ菌の特徴

 

ウェルシュ菌は
次のような特徴を持ちます。

  • 酸素の少ないところで増殖
  • 高温でも死滅しない
  • 自然界に広く生息

ウェルシュ菌は、
熱に強い芽胞(がほう)を作ります。

その強さは、なんと
100℃で6時間の加熱にも
耐えるということですから強力です。

 

ウェルシュ菌が多数付着した
食品を食べることにより、
体内に入ったウェルシュ菌が腸内で増殖し、
芽胞を作る際に生産する
エンテロトキシンという
食中毒の原因となるのです。

 

煮込み料理はウェルシュ菌に注意!

 

ウェルシュ菌は、
煮込み料理で増殖する可能性が高いです。

特に、ウェルシュ菌による食中毒は
給食や飲食店など、集団給食施設
発生することが多いです。

なぜかというと
粘性の高い煮込み料理を
大きい寸動鍋で作ると
鍋底の酸素が少なくなり、ウェルシュ菌が
増殖しやすくなってしまいます。

さらに
食べる日の前日に大量に加熱調理され、
大きな鍋のまま室温で放置しておいて
発生したという事例が多くみられます。

 

また、家庭でのウェルシュ菌の発生は、
他の食中毒に比べて少ないことも特徴の一つです。

 

ウェルシュ菌の症状

 

ウェルシュ菌の症状には
次のようなものが挙げられます。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 潜伏時間 6~18時間
    (平均10時間程度)

主に腹痛と下痢で、
特に下腹部がはることが多いです。

嘔吐や発熱などの症状はほとんどなくて、
比較的軽い症状で済みます。

 

ウェルシュ菌の予防

 

ウェルシュ菌は
以下のことに気を付けて
予防しましょう。

  • 前日調理は避ける
  • 調理後、なるべく早く食べる
  • 加熱時によくかき混ぜる
  • 保存する場合、小分けにして急激に冷却
  • 保存したものは、食べる前に加熱
  • 室温で放置しない
  • 冷蔵(10℃以下)で保存

ウェルシュ菌は、一度芽胞を作ってしまうと
通常の加熱では死滅しません。

そのため
芽胞ができないように、
調理後は小分けにするなど工夫して
すばやく冷蔵庫へ入れ、冷却しましょう。

冷蔵庫へ入れても
ウェルシュ菌はゆっくり増殖します。

調理後はできるだけすぐに食べましょう。

 

目次