カルシウムとは何か?わかりやすく簡単な言葉で解説【意味や種類、効果効能なども紹介】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

この記事では
カルシウムとはどういうものか
意味だけでなく、種類や効果効能なども
簡単にわかりやすく解説していきます。

 

カルシウムとは何か?わかりやすく簡単な言葉で解説

カルシウムとは
どういうものなのでしょうか。

厚生労働省の公式HPには
以下のように記載されています。

成人の体内に約1kg含まれていて、各種ミネラルの中で最も多く存在します。そのほとんどがリン酸カルシウムとして骨および歯のエナメル質に含まれます。

ごく一部は、カルシウムイオンとして血液や筋肉、神経内にあり、血液の凝固を促して出血を予防するほか、心筋の収縮作用を増し、筋肉の興奮性を抑える働きもあります。

骨格を構成する重要な物質であるため、不足すると骨が十分に成長せず、骨粗鬆症の原因にもなります。

引用:e-ヘルスネット(厚生労働省)「カルシウム」

 

簡単にわかりやすくまとめると
カルシウムとは、ミネラル(無機質)の一種で
私たち人間の骨や歯の成分となる栄養素です。

 

また、カルシウムは
人間の体の中で作ることができないので、
食品から摂取する必要があります。

 

 

カルシウムの働きとは?

カルシウムは、
私たちの体内でどのような働きを
してくるのでしょうか。

 

カルシウムの働きから
以下の効果効能を得ることができます。

 

  • 歯や骨の生成
  • 筋肉運動
  • 神経の働き
  • 血液凝固

 

カルシウムの99%は
歯と骨の成分となります。

骨を強く・硬くして、
体重を支えて、内臓の保護もしています。

 

残りの1%のカルシウムは
血中や細胞内に存在しています。

神経伝達物質を放出して
興奮や緊張を和らげます。

また、血液を固めて
出血を防ぐなどの働きもしています。

 

 

カルシウムの効果や効能

カルシウムを摂取すると
どのような効果があるのでしょうか。

まず、骨粗しょう症の予防となります。

そしてカルシウムが不足すると、
筋肉が痙攣(けいれん)を起こしたり、
高血圧や動脈硬化の原因になることがあります。

 

 

また、成長期の子どもや、
妊娠中の女性は特にカルシウムの摂取が必要です。

しかし、カルシウムは、
体内への吸収率が良くありません。

そのため、カルシウムの吸収を
助けてくれるビタミンD
一緒に摂取すると効率が良くなります。

 

 

カルシウムの種類

カルシウムには
どのような種類があるのでしょうか。

カルシウムには
水溶性と不溶性カルシウムの
2種類に分かれます。

それぞれに分けて解説します。

水に溶けるカルシウム

水に溶ける「水溶性カルシウム」は
以下の物が挙げられます。

  • 乳酸カルシウム…キシリトールガムなど
  • 炭酸カルシウム…エビなどの甲殻類
  • カゼインカルシウム…牛乳などの乳製品

水に溶けやすいカルシウムの方が、
比較的体内への吸収率が
良いといわれています。

「牛乳を飲むとカルシウムで背が伸びる」と
よく言われているのは、水溶性カルシウムが
豊富に含まれていることも要因なんですね。

 

 

水に溶けないカルシウム

水に溶けない「不溶性カルシウム」は
以下の物が挙げられます。

  • リン酸カルシウム
  • アルギン酸カルシウム
  • シュウ酸カルシウム
  • クエン酸カルシウム

不溶性カルシウムは、
食品添加物に使用されていることが多いです。

また、意外にもしらす干しには
リン酸カルシウムが豊富で、
リンは摂り過ぎると、カルシウムの吸収を
阻害する作用があります。

「しらす干しを食べれば、
カルシウムは問題ない!」という
わけではないのが難しいところですね。

 

 

 

まとめ

この記事では
カルシウムとはどういうものかを
意味だけでなく、種類や効果効能なども
できるだけ簡単にわかりやすく解説しました。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© ネルマエニ , 2017 All Rights Reserved.