「コレステロール」という言葉は
日常生活でよく耳にする謎の言葉で、
どちらかというと身体に悪影響を及ぼす
というイメージがあるかもしれません。
実は、コレステロールには
2つの種類があるのをご存知ですか?
この記事では
悪玉コレステロールと
善玉コレステロールって何か
わかりやすく、ざっくり解説していきます。
コレステロールとは何か?
コレステロールとは
人間の身体に含まれている
栄養素(脂質)の1つです。
コレステロールは血液中に流れ込むと
タンパク質と結合して
リポたんぱく質という物質になります。
リポたんぱく質には、
コレステロール、中性脂肪、
リン脂質および脂肪酸などがあります。
人間の体に存在する脂質のひとつです。有害物質のように見られていますが、コレステロール自体は細胞膜・各種のホルモン・胆汁酸を作る材料となり、体に必要な物質です。2割~3割が体外からとり入れられ、7~8割は糖や脂肪を使って肝臓などで合成され、その量は体内でうまく調整されています。
2つのコレステロール
コレステロールには以下の2種類あり
それぞれはまったく違う働きをします。
- 悪玉コレステロール
- 善玉コレステロール
※悪玉コレステロールと善玉コレステロールについて、
厚生労働省の公式HPにも解説があるので紹介します。
生活習慣病の因子として取り上げられているのは、たんぱく質などと結合しリポタンパク質として血液中にとけ込んでいるコレステロールです。
リポタンパク質には、肝臓のコレステロールを体全体に運ぶ役割を持つLDL(低比重リポタンパク質)と、体内の血管壁にたまったコレステロールを肝臓に運ぶ役割を持つHDL(高比重リポタンパク質)があります。LDLは体にコレステロールを貯めるので「悪玉」、HDLは回収するので「善玉」と呼ばれています。
悪玉コレステロールと善玉コレステロールについて、以下で詳しく解説していきます。
- 悪玉コレステロールについて
- 善玉コレステロールについて
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)について
LDLコレステロールは、
低比重リポたんぱく質ともいいます。
LDLコレステロールは、
肝臓で作られたコレステロールを
血管を通じて体中の細胞に運ぶ役割をします。
しかしLDLコレステロールは
増えすぎると血管の壁にたまり
動脈硬化を進行させる原因となり
逆に少なすぎると
脳出血の原因ともなります。
LDLコレステロールは
こうした病気の原因になる為、
「悪玉コレステロール」と呼ばれています。
善玉コレステロール(HDLコレステロール)について
HDLコレステロールは
高比重リポたんぱく質ともいいます。
HDLコレステロールは
さまざまな臓器で使い切れずに
余ったLDLコレステロールを
回収して肝臓に戻す働きをします。
その働きが、
動脈硬化を抑える方向に作用するため、
HDLコレステロールは
「善玉コレステロール」と呼ばれているのです。
コレステロールの基準値
コレステロールの
診断基準はどのようなものなのでしょうか。
悪玉(LDL)コレステロールの数値は、
低すぎても高すぎても悪影響を及ぼします。
一方、
善玉(HDL)コレステロールの数値は
少し高すぎても影響はありませんが、
数値が低いと問題が出てきます。
現在、脂質異常症の診断基準は
以下のように分かれています。
- 高LDLコレステロール血症
…140mg/dl以上 - 境界域高LDLコレステロール血症
…120~139mg/dl以上 - 低HDLコレステロール血症
…40mg/dl未満
最近の診断基準は、
「悪玉(LDL)コレステロールが多い場合」
「善玉(HDL)コレステロールが少ない場合」
のタイプで明確にしました。
さらに、
さまざまなリスクの高さに
応じて判断できるように、
「境界域」を悪玉コレステロールに設け、
治療に対応できるようになっています。