うまみ成分「イノシン酸」とは?

シェフ

あなたは
うまみ成分ってご存知ですか?

最近ではテレビやインターネットでも
紹介されることもある成分です。

私たちが”食”を楽しむうえで
欠かすことのできないものといえるでしょう。

 

この記事では
うまみ成分「イノシン酸」とは何かを解説していきます。

 

目次

うまみ成分「イノシン酸」とは?

いの一番 うま味調味料 業務用 1kg

まず、イノシン酸とは
どのようなものなのでしょうか?

辞書には次のように書かれています。

イノシン酸

生物体内に存在するヌクレオチドの一種。

アデノシンから生じるイノシンに
リボースとリン酸1分子がついたもの。

イノシン一燐酸。

生物は生命活動を維持するために
ATP(アデノシン3リン酸)と呼ばれる
物質を貯蔵します。

ATPは生物が死んだ後に
少しずつ分解されて、途中経過で
イノシン酸が出来上がります。

ATP→ADP→イノシン酸(うまみ成分)
イノシン→ヒポキサンチン(臭み成分)

例えば魚や肉は、
美味しくさせるためによく
熟成”をさせますよね?

これは、この途中段階にある
うまみ成分を多く含ませる
という目的があるのです。

 

このイノシン酸は
調味料としても使われています。

 

うまみ成分って?

 

そもそもうまみ成分とは
何でしょうか?

うま味は、5つの基本味の一つ
独立した味を指す公式の呼び名です。

  • 甘味
  • 酸味
  • 塩味
  • 苦味
  • うま味

「うまみ」は、料理の「おいしさ」を
生む大切な役割を果たしています。

 

三大うまみ成分って?

道正昆布 天然日高昆布 大容量 500g

「うまみ」を発見したのは日本人で、
日本でよく使われている
「昆布」に含まれる成分・
美味しさの元を明らかにする研究をしました。

そして1908年、
昆布からグルタミン酸を
取り出すことに成功します。

  • グルタミン酸
  • イノシン酸
  • グアニル酸

この3つが
三大うまみ成分と呼ばれています。

グルタミン酸はアミノ酸の中の一つで
イノシン酸とグアニル酸は核酸に分類されます。

三大うまみ成分以外にも
コハク酸、アスパラギン酸などの
うまみ成分もあります。

 

これらのうまみ成分は
様々な食品に含まれています。

 

うまみの相乗効果とは?

たった一袋で料理が変わる【黄金のだし】30包入×2袋 (粉末)

うまみ物質は単独で使うよりも、
アミノ酸であるグルタニン酸と、
核酸系うまみ物質であるイノシン酸
グアニル酸組み合わせることで、
うまみがさらに強くなるんです。

これを「うまみの相乗効果」と呼びます。

 

例えば西洋料理などでは
グルタミン酸を含む野菜と
イノシン酸を多く含む肉類を
組み合わせて出汁を取りますよね。

うまみについて発見されたのは
1900年以降ですが、それよりも
ずっと昔から世界各地で料理に活かされているんです。

 

 

うまみ成分「イノシン酸」を多く含む食品

ヤマキ 徳一番 花かつお 80g

そんなうまみ成分「イノシン酸」は
次のような食品に特に
多く含まれています!

  • かつお節
  • カツオ
  • 鶏肉
  • 牛肉
  • 豚肉

 

料理で出汁を作る時に
よく使う食材ばかりですね!

さらに、うまみの相乗効果で、
野菜などと一緒に煮込むと
さらにうまみが引き出されるんです。

 

まとめ

シェフ

この記事では
うまみ成分「イノシン酸」とは何かを解説しました。

 

 

目次