「切手(きって)」の語源や由来は何?

WRITER
 
「切手(きって)」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「切手(きって)」の語源や由来は何?

柴犬

https://tromolo.jp/ka

「切手(きって)」の語源や由来について

「切手(きって)」の語源
「切符(きっぷ)」と「手形(てがた)」です。

切符の「切」と手形の「手」をとって
「切手」が誕生したことが由来です。

参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典

 

切手という言葉は
昔から使用されてきた言葉で
時代とともにその意味は変化しています。

  • 室町時代の切手の由来
  • 江戸時代の切手の由来
  • 明治時代の切手の由来

室町時代の切手の由来

現在だと「切手」といえば
郵便切手のことを指しますが
室町時代では「為替」のことを
「切手」といっていたそうです。

「為替」とは簡単にいうと
現金や現物の代わりになるものです。

※現在は為替(かわせ)と読みますが
室町時代では為替(かはし)と読みます。

また、年貢などの預かり証のことを
「切手」ということもあったそうです。

室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】

 

江戸時代の切手の由来

江戸時代における切手は
様々な意味をもっていました。

営業許可証や金銭の前払い証券、
借用証文なども「切手」といったそうです。

また当時の文学作品(浄瑠璃や雑俳)の中でも
「切手」という言葉は多々使用されています。

平家女護島にでてくる
「船路関所の通り切手」
の切手の意味は「通行切手」。

雑俳「たみの笹」にでてくる
「おづおづと切手を出す芝居口」
の切手の意味は「劇場の入場券」。

雑俳「誹風柳多留」にでてくる
「切手を見せて田楽を喰ひに行き」
の切手の意味は「通行証」です。
※江戸吉原の遊女が大門から出る際の通行証

江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】

明治時代の切手の由来

明治時代の初期では
鉄道の乗車券のことを
「切手」といったそうです。

1871年(明治時代)に、
近代郵便制度がはじまり
郵便切手がついに誕生。

そこから現在までずっと
「切手」=「郵便切手」
という意味になりました。

 

豆知識ですが、この郵便制度は
イギリスの制度を元にしています。

過去にイギリスに留学していた
郵便制度の父といわれる前島密
「切手」という名称を決めたとされています。

明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】

前島密とは?郵便制度の創設者?【簡単にわかりやすく解説】

 

 

 

厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】

「か行」から始まる言葉の語源や由来

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.