「無茶(むちゃ)」の語源や由来は何?

「無茶(むちゃ)」の語源や由来は何?
柴犬
「無茶(むちゃ)」の語源や由来について
「無茶(むちゃ)」の語源や由来をたどると
仏教の言葉が起源になっていることがわかります。
無限定なものや無為(むい)の意味をもつ
「無作(むさ)」という言葉が語源となり
「無茶(むちゃ)」に変化したことが由来です。
※無為(むい)の意味:変化しないもの。自然。絶対。
中世から近世にかけて使用されていた言葉で
仏教語「無作(むさ)」を語源として誕生した
副詞「むさと(むざと)」という言葉があります。
※「むさと(むざと)」:いいかげんな様子
このむさとの「むさ」が変化していき
「無茶(むちゃ)」になったのでは?と
専門家たちの間では推測されています。
中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬
近世(きんせい)は日本の場合だと、だいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します!
豆知識ですが
「無茶苦茶(むちゃくちゃ)」という言葉は
強調語で、この「無茶」は当て字となります。
※無茶苦茶の類語:「むさくさ」「むしゃくしゃ」