「懐かしい」の語源や由来は何?

「懐かしい」の語源は「懐く(なつく)」です。

たとえば「子どもがなつく」とか
「ペットがなつく」などのように
近づいて慣れ親しむ意味である
「懐く(なつく)」という動詞
懐かしいの語源や由来となります。

 

じつは現在の「懐かしい」の意味と
昔の「懐かしい」の意味は違います。

もともとの「懐かしい」は
「身近に置いておきたい」や
「慣れ親しみたい」という意味でした。

 

中世以降からその意味は変化して
過去の思い出に心が引かれる様子を
「懐かしい」というようになりました。

※中世(ちゅうせい)とは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します

 

奈良時代に登場した万葉集
平安時代の新古今和歌集の中では
「慣れ親しみたい」という意味で
「なつかしい」が使用されています。

副へれど いやなつかしく

万葉集

意味:一緒にいても、ますます心がひかれてそばに近づきたく

 

香さへなつかし 山吹の花

新古今和歌集

意味:色だけでなく香りまで慣れ親しみたい山吹の花

 

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...

 

目次