大政奉還とは何か?【簡単にわかりやすく解説】

大政奉還―徳川慶喜 (人物文庫)

 

江戸時代、265年という長い期間、
政治の実権を握っていた江戸幕府。

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...

 

1867年に行われた大政奉還によって
1185年の鎌倉幕府以来700年近く続いた
武家政治は幕を下ろしました。

 

大政奉還とは何か?
どのように行われたのか?などなど
大政奉還について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。

 

目次

大政奉還とは?

新装版 最後の将軍 徳川慶喜 (文春文庫)

大政奉還とは
1867年11月9日(慶応3年10月14日)
江戸幕府15代将軍徳川慶喜
政権を朝廷に返上することを申し入れて
朝廷が翌日それを受け入れた出来事です。

あわせて読みたい
徳川慶喜の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】   結論からいいますと 徳川慶喜の死因は病死です。 「風邪」や「急性肺炎」が死因となり その最期(最後)を迎えたとされています。 徳川慶喜の誕生日:1837年10月...

 

この出来事によって、1603年以来の
徳川家による江戸幕府は終了したのです。

 

大政奉還の行われた場所

大政奉還の行われた場所は
朝廷のお膝元である京都です。

まず、徳川慶喜は京都にある
二条城に所領10万石以上を持つ
諸藩の大名たちを呼び集めて
「大政奉還をする」と宣言をします。

あわせて読みたい
二条城ってどんな城?城主は誰?【二条城の歴史や、観光での見どころをわかりやすく解説】   二条城(にじょうじょう)は京都市中京区二条通堀川西入二条町にあるお城です。   二条城とはどんな城なのか? 二条城の城主は誰だったのか?   この記...

 

大名たちはあまりの発言に面を食らい、
何も返事をできず退出したと言われています。

 

そして翌日15日に徳川慶喜を加えて
開催された朝議で朝廷から許可が下りました。

あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...

 

なぜ大政奉還を行ったのか?

大政奉還と討幕の密勅 (1979年)

当時、15代将軍の徳川慶喜は
薩摩藩長州藩らが、藩の方針を
倒幕としていることを察知していました。

あわせて読みたい
薩摩藩とは何か?場所はどこ?何県?【わかりやすく簡単に解説】   薩摩藩(さつまはん)とは 江戸時代に存在した領域です。   場所はどこだったのか? 何県だったのか?などなど 薩摩藩について この記事ではなるべくわかりや...
あわせて読みたい
長州藩とは何か?場所はどこ?何県?【わかりやすく簡単に解説】   長州藩(ちょうしゅうはん)とは 江戸時代に存在した領域の藩です。   場所はどこだったのか? 何県だったのか?などなど 長州藩について この記事ではなるべ...

 

また1866年3月7日には
薩摩藩と長州藩が薩長同盟を結んだことで
幕府は第二次長州征伐も失敗しています。

 

そのため徳川慶喜は、
このまま雄藩である長州藩と薩摩藩が
幕府を倒そうと戦争を始めてしまうと
徳川家が負けてしまうことや、国内が
内戦状態に陥ってしまうことを懸念します。

 

国内の混乱を懸念したのは、
徳川慶喜だけではありません。

商人であった坂本龍馬もその一人です。

あわせて読みたい
坂本龍馬ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   坂本龍馬は日本の江戸時代を生きた侍です。 1836年1月3日に高知県で誕生し 1867年12月10日に31歳の若さで亡くなりました。 坂本龍馬の誕生日:1836年1月3日 坂本...

 

坂本龍馬は後藤象二郎を通じて
土佐藩(高知県)に大政奉還の策を献上します。

彼は無血で徳川家に政権を
返上させるという計画をしたのです。

 

これをもとに前土佐藩主である
山内容堂が徳川慶喜に大政奉還を勧める
建白書を書き、徳川慶喜は
安芸藩(広島県)からも同じ勧告をされています。

 

徳川慶喜の大政奉還の狙いとは?

徳川慶喜が大政奉還に踏み切ったのは、
倒幕派の薩摩藩や長州藩から
「倒幕」という大義名分をなくすためでした。

それと同時に徳川家の権力と影響力を
残そうという狙いがあったと考えられます。

 

徳川幕府は、政治の実権を
265年という長い年月の間行っていました。

 

それまでまったく経験のない人間や組織が
「明日から行政や外交をやってください!」
と言われても、とても不可能ですよね。

 

朝廷ではまだ実務機関などもなく、
しばらくは徳川慶喜を含めた
幕府の中心人物が政治を行います。

 

徳川慶喜はこの状態を保って、
新しい政治体系のもとで改めて
実権を握る構想を秘めていたのです。

 

最後に

週刊 ビジュアル日本の歴史 13 江戸幕府の崩壊~大政奉還

この記事では
大政奉還について
なるべくわかりやすく簡単な言葉で解説しました。

 

 

目次