明智光秀の家紋について。
日本に古くからある文化で、
家系や血統、地位・家柄などを表すために
使われていた「家紋」というものがあります。
本能寺の変を起こしたことで有名な
明智光秀(あけちみつひで)も家紋を使用していました。
この記事では
明智光秀の家紋について解説していきます。
目次
明智光秀の家紋について
明智光秀は桔梗紋(ききょうもん)を
使用していたことで有名です。
ここでは桔梗紋について解説していきます。
桔梗紋の意味【明智光秀の家紋】
植物の桔梗は、秋の七草のひとつで
万葉時代は「朝顔」と呼ばれていたそうです。
「朝顔」とは古代の呼び方で
別名オカトトキとも呼ばれていました。
これは「岡に咲く神草」の意味で
このトトキが咲くところから”土岐”の
地名が生まれたと言われています。
”桔梗”という文字は木偏を取り除くと
吉と更の文字になりますね。
これは「更(さら)に吉(よし)」という意味で
縁起が良いものとされていたそうです。
また「見聞諸家紋」には
土岐氏の家紋として桔梗紋が記され
「先陣で桔梗の花を胃にさし
敵を大いに打ち破った」という記述があります。
このことから、桔梗紋には
戦勝的な意味合いも含まれていたと推測できます。
桔梗紋は裏切りの紋!?【明智光秀の家紋】
戦勝的な意味合いや
吉の文字を使った縁起の良い桔梗紋として
使われていましたが、ある事件によって
桔梗紋の存在が危ぶまれます。
それは、皆さん知っている本能寺の変です。
明智光秀が桔梗紋を使っていたことから、
「本能寺の変」以降はこの桔梗紋も
「裏切者の家紋」と認識されるようになり、
桔梗紋を使用していた水野勝成などは
家紋を変更したとまで言われています。
桔梗紋の由来【明智光秀の家紋】
桔梗紋は、元々美濃国(現・岐阜県)で
勢力拡大した「土岐(とき)氏」と
その一門の家紋として知られています。
土岐氏が桔梗を家紋に用いるのは
「オカトトキ」という名前を表した
デザインであるからなんですね。
またその関係の一族や清和源氏流の一門や
加藤氏、脇坂氏などが用いたと言われています。
明智光秀は
土岐氏の子孫であったことから、
この桔梗紋を使用していたと考えられます。
他にも有名な人物では
坂本龍馬などもこの桔梗紋を使用しています。
加藤清正と意外な共通点!?【明智光秀の家紋】
熊本城を築城し、豊臣秀吉の家臣としても
有名な加藤清正も、この桔梗紋を使用しています。
なぜ、加藤清正が明智光秀と同じ
桔梗紋を使用していたのか…不思議ですよね?
実は加藤清正も、明智光秀と同じ
先祖が土岐氏であったというのです。
また、加藤清正の祖父の加藤清信や
父の加藤清忠は、美濃国(現・岐阜県)を
治めていた斎藤道三に仕えていたからという説もあります。
最後に
この記事では
明智光秀の家紋について解説しました。
少しでもあなたの参考になれば幸いです。