ビタミンP(ビオフラボノイド)ってどんな栄養素?【効果や効能もわかりやすく解説】

 

ビタミンPってご存知ですか?

ビタミンにPってあるの?と
思った人もいるかもしれません。

 

実は、ビタミンPは
ビタミンではなく
ビタミン様物質というものなんです。

 

この記事では
ビタミンP(ビオフラボノイド)って
どんな栄養素か効果効能
わかりやすく解説していきます。

 

目次

ビタミンP(ビオフラボノイド)とは?

 

ビタミンPとは、
どういう栄養素なのでしょうか。

辞書では以下のように書かれています。

ビタミンP

レモン・ミカンの実や緑茶に
ビタミンCとともに含まれる
ルチンとヘスペリジンの混合物。

毛細血管の透過性が高くなるのを防ぐ。

現在では独立したビタミンとされない。

ビタミンPとは、水溶性の
ビタミン様物質(ようぶっしつ)です。

ビタミン様物質とは、
体内で合成できるため、特に摂取する
必要がないなどの理由から、
ビタミンの定義」から外れてしまった
ビタミンを指します。

 

そして、ビタミンPは
壊れやすいビタミンCの働きを助けます。

 

ビタミンP(ビオフラボノイド)は色素の総称

 

ビタミンPは
フラボノイド化合物と呼ばれ、
以下のフラボノイド(色素)の総称です。

  • ルチン
  • ヘスペリジン
  • ケルセチン
  • エリオシトリン

ビタミンPは、
ビタミンC欠乏症の治療薬として
レモンやパプリカから抽出され、
セント・ジェルジ博士によって命名されました。

そのあと、ヘスペリジンとルチンの
混合体ということが分かり、
さらに他のフラボノイドでも
同じ作用があることが分かった為、
独立したビタミンとは考えられていないのです。

 

ビタミンP(ビオフラボノイド)の効果や効能

ビタミンP(ビオフラボノイド)は
主に以下の効果や効能があります。

  • ビタミンCの働きを助ける
  • 細血管の強化
  • 高血圧の予防
  • 血中の中性脂肪の抑制
  • 脳出血などの出血疾患の予防
  • 悪玉コレステロールの低下
  • 抗アレルギー作用
  • 免疫力の向上

 

ビタミンPの“P”は「透過性」の
意味をもつ「Permeability」からきています。

毛細血管の透過性が高くなるのを防ぐ
(毛細血管を強化する)ことから、
ビタミンPと命名されました。

 

ビタミンP(ビオフラボノイド)を含む食品

ビタミンP(ビオフラボノイド)は
以下の食品に含まれます。

  • みかん
  • レモン
  • グレープフルーツ
  • さくらんぼ
  • そば
  • 赤ワイン
  • りんご
  • 緑茶
  • たまねぎ

みかんやレモンなどの柑橘類には、
ヘスペリジンが含まれていて、
特に薄皮に多く含まれます。

 

そばにはルチンが多く含まれ、
赤ワインや玉ねぎには、
ケルセチンが多く含まれています。

 

自然界ではビタミンCのそばには
必ずビタミンPが存在しているといえるのです。

 

目次