焼肉(やきにく)発祥の地はどこ?【焼肉の起源や歴史をわかりやすく解説】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

焼肉(やきにく)は多くの日本人が好み、
お祝い事やご褒美の食事などで食べられることも多いですよね♪

今や当たり前に食べられている焼肉って
いつ頃から食べられるようになったのでしょうか?

この記事では、
焼肉(やきにく)発祥の地や起源、歴史について
簡単にわかりやすく解説していきます。

食べ物の起源や歴史をまとめました【食品別で発祥の地などを紹介】

 

焼肉(やきにく)発祥の地はどこ?【焼肉の起源について】

焼肉発祥の地は日本です。

韓国(朝鮮半島)と思われることも多いのですが、
焼肉は日本独自で発展した料理といわれています。

焼肉の起源には諸説ありますが、
在日朝鮮人によって生み出された「ホルモン焼き」が原点のようです。

 

このホルモン焼きが
どのようにして焼肉文化を築いていったのでしょうか?

焼肉(やきにく)の歴史

焼肉の歴史ははっきりとわかっていませんが、
戦後以降にできたものだと考えられています。

明治時代、日本でもようやく肉食が解禁され、
その頃は肉食といえば西洋料理が主流でした。

また、日本では直火で肉を焼くという
調理法はなかったようで、
どのようなことをきっかけに焼肉は誕生したのでしょう。

焼肉(やきにく)の誕生【焼肉の歴史】

焼肉の誕生は日本に在住していた朝鮮人が
ホルモン焼きを始めたのがきっかけだとされています。

もともと朝鮮でもホルモンを食べる習慣はありませんでした。
日本でも戦前は肉の内臓は捨てるか肥料にしていたそうです。

しかし、戦後食糧難に陥る中、
食べずに捨てていた牛や豚の内臓を
直火で焼いて出す屋台を在日朝鮮人が闇市で始めました。

これが大人気となり、肉を直火で焼く文化が生まれます。

やがて屋台から店舗を構えるようになり、
ロースやカルビなどもメニューに取り入れ
現在のような焼肉の形を誕生させました。

焼肉(やきにく)が広まるきっかけ【焼肉の歴史】

1946年、在日朝鮮人が東京新宿に
「明月館」と「食道園」を開店したのが日本初の焼肉店といわれています。

その後、高度成長期の
1950年代後半から1960年代になると
全国的に焼肉が知られるようになりました。

焼肉が広まるきっかけとなったのが「焼肉のタレ」の発売です。

1968年、エバラ食品によって
家庭でも焼肉を楽しめるようにと
焼肉のタレが商品化されたことで大ブームとなりました。

タレを肉にもみ込んでから
焼いて食べるだけでなく、
肉を素焼きしてからタレをつけて食べる
つけダレ方式が生まれたのは焼肉のタレが発売されてからです。

その理由にタレをもみ込んでから焼くと
肉は焦げやすく臭いやすかったためで、
後からタレをつければ、焦げや煙も防げたからでした。

こうして、日本独自のつけダレ式の焼肉が生まれます。

また、さらに広まるきっかけとなったのが
1979年に無煙ロースターが登場したことです。

洋服に煙の臭いがつかないとして
敬遠されていた女性や子供からも人気となり、
瞬く間に全国の焼肉店へ普及していきました。

今や焼肉は外食人気1、2を争うほど
日本人に欠かせない定番メニューであり、
外国人観光客からも人気を集める存在となっています。

最後に

この記事では
焼肉(やきにく)発祥の地や起源、
歴史について簡単にわかりやすく解説しました。

食べ物の起源や歴史をまとめました【食品別で発祥の地などを紹介】

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ネルマエニ , 2019 All Rights Reserved.