夢窓疎石(夢窓国師)ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

 

夢窓疎石(むそうそせき)とは
鎌倉時代から室町時代初期までを生きた
臨済宗の禅僧(禅宗の僧)です。
※臨済宗(りんざいしゅう):日本仏教の禅宗の1つ

  • 誕生時期:1275年
  • 死亡時期:1351年10月20日
あわせて読みたい
鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 ■鎌倉時代の期間:1185年-1333年 【注意】最新の研究結果により鎌倉時代の始まりは1192年ではなく1185年からということがわかりました。 ※現在の教科書も変更されていま...
あわせて読みたい
室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 室町時代 (むろまち じだい) とはいったいどんな時代だったのか? この記事では室町時代の歴史ついてなるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し最初から最後までを年表で...

 

夢窓疎石は、様々な庭園をつくり
現在の日本に素敵な景色を残してくれた
日本文化に大きな影響を与えた人物です。

※夢窓疎石は夢窓国師とも呼ばれます。

 

恵林寺開山、夢窓疎石(1275年:建治元年~1351年:観応2年/正平6年)は、鎌倉時代末期から南北朝時代、室町時代にかけて、日本の禅宗史、仏教史はもとより日本の文化史全体に大きな足跡を残した中世禅界の巨人です。

引用:恵林寺公式HP「夢窓国師」

 

夢窓疎石とはどんな人だったのか?
何をした人だったのか?などなど
夢窓疎石について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。

 

目次

夢窓疎石(むそうそせき)ってどんな人?

夢窓国師―その漢詩と生涯

  • 夢窓疎石の誕生日
  • 夢窓疎石の出家
  • 夢窓疎石と禅宗
  • 夢窓疎石と後醍醐天皇
  • 夢窓疎石と足利尊氏
  • 夢窓疎石と七朝帝師
  • 夢窓疎石の最期

夢窓疎石の誕生日

夢窓疎石は1275年(健治元年)
伊勢国(現在の三重県)佐々木朝綱の子どもとして生まれます。
※夢窓疎石の具体的な誕生日は不明です。

あわせて読みたい
鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 ■鎌倉時代の期間:1185年-1333年 【注意】最新の研究結果により鎌倉時代の始まりは1192年ではなく1185年からということがわかりました。 ※現在の教科書も変更されていま...

 

夢窓疎石の出家

夢窓疎石は9歳のときに出家し、
甲斐(現在の山梨県)平塩寺の空阿の弟子となり、真言宗や天台宗を学びます。

 

1292年、18歳の夢窓疎石は
奈良の東大寺で受戒(じゅかい)します。

受戒(じゅかい)とは何か?
わかりやすく簡単に説明すると
仏教の教団に加入するためにする儀式のことです。

あわせて読みたい
東大寺ってどんな寺?建てた人は誰?【歴史や見どころをわかりやすく解説】   東大寺(とうだいじ)は奈良県奈良市雑司町にある寺院です。   東大寺とはどんな寺なのか? 東大寺を建てたのは誰なのか?   この記事では 東大寺の歴史...
あわせて読みたい
日本のお寺の歴史をわかりやすく簡単に【都道府県別】 ■人気の日本のお寺まとめ 妙心寺(みょうしんじ) 東本願寺(ひがしほんがんじ) 龍安寺(りょうあんじ) 仁和寺(にんなじ) 東福寺(とうふくじ) 天龍寺(てんりゅうじ...

 

夢窓疎石と禅宗

夢窓疎石は20歳で上京して
建仁寺の無隠円範という僧から
日本仏教の禅宗を学びます。

その後も、鎌倉の各寺で修業をし、
中国台州出身の一山一寧(いっさんいちねい)
という僧や、御嵯峨天皇の皇子であった
高峰顕日(こうほうけんにち)らからも教えを受けます。

 

夢窓疎石と後醍醐天皇

1325年、夢窓疎石は
後醍醐天皇の要望により、上洛します。
※上洛(じょうらく):京都へ行くこと

あわせて読みたい
後醍醐天皇の死因とは?病気?暗殺?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 後醍醐天皇の死因は病死です。 ※具体的な病名は不明 後醍醐天皇の誕生日:1288年11月26日 後醍醐天皇の命日:1339年9月19日 ※後醍醐天皇の最期の年...

 

後醍醐天皇から厚く信仰された
夢窓疎石は、南禅寺の住職に。

翌年には辞職して、北条高時に招かれて
鎌倉にある円覚寺に滞在します。

 

また、1335年に後醍醐天皇から
夢窓国師」の号を賜っています。

 

夢窓疎石(夢窓国師)と足利尊氏

建武の新政崩壊後は、
足利尊氏、足利直義から厚く信仰されます。

あわせて読みたい
建武の新政(建武の中興)とは何か?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   建武の新政(けんむのしんせい)とは 鎌倉時代終了後(鎌倉幕府滅亡後)に、 後醍醐天皇によって行われた政策です。 開始時期:1333年 終了時期:1336年2月25日 http...
あわせて読みたい
足利尊氏の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 足利尊氏の死因は敗血症です。 ※戦いで受けた背中の傷が悪化して死亡 足利尊氏の誕生日:1305年8月18日 足利尊氏の命日:1358年6月7日 ※足利尊氏の...

 

足利尊氏の命により、
京の嵯峨に天龍寺を開山します。

あわせて読みたい
天龍寺とは?【歴史や見どころをわかりやすく解説】   天龍寺(てんりゅうじ)は 京都府京都市右京区嵯峨天皇寺芒ノ馬場町にある寺院です。   足利将軍家と後醍醐天皇 ゆかりの禅寺として有名です。 https://tro...

 

夢窓疎石は政治面においても
足利家の内紛の際に調停役を務めたりしたそうです。

この間にも、多くの武士や公家が
夢窓疎石を厚く信仰したとされています。

 

歴史を動かした夢窓疎石(夢窓国師)

後醍醐天皇の死後、
政敵であった足利尊氏は
後醍醐天皇の冥福を祈るため、
全国に安国寺を建立したという歴史があります。

実はこの歴史の誕生に
夢窓疎石の影響が大きく関わっていたそうです。

 

夢窓疎石(夢窓国師)と七朝帝師

夢窓疎石は多くの門弟を育てて、
その数は一万人以上と言われています。

門弟の中には、義堂周信絶海中律など
のちに五山文学の中心となった人物もいます。

 

また、夢窓疎石は生前と死後あわせて
7人の歴代天皇から賜ったことから
七朝帝師(しちちょうのていし)」と称されます。

 

夢窓疎石(夢窓国師)の最期

夢窓疎石(夢窓国師)は、生前に
夢窓語録』や『夢中問答集』など
著者もいくつか残しました。

 

そして夢窓疎石(夢窓国師)は
1351年10月20日(天平6年9月30日)
亡くなります。享年76歳。

 

夢窓疎石(夢窓国師)の庭園について

仏教を歩く No15 夢窓疎石と「五山文化」 (週刊朝日百科)

夢窓疎石(夢窓国師)は、
庭園の設計者としても
知られています。

夢窓疎石が設計したとされる庭園は以下の場所です。

  • 西芳寺庭園(京都府、世界遺産)
  • 天龍寺庭園(京都府、世界遺産)
  • 永保寺庭園(岐阜県)
  • 瑞泉寺庭園(神奈川県)
  • 恵林寺庭園(山梨県)
  • 覚林房庭園(山梨県)
あわせて読みたい
天龍寺とは?【歴史や見どころをわかりやすく解説】   天龍寺(てんりゅうじ)は 京都府京都市右京区嵯峨天皇寺芒ノ馬場町にある寺院です。   足利将軍家と後醍醐天皇 ゆかりの禅寺として有名です。 https://tro...

 

夢窓疎石(夢窓国師)の作風は、
自然の眺めや景観を活かしながら
石組などによって境地を重んじる
禅の本質を表現しているそうです。

 

夢窓疎石の設計した庭園の多くは
国の名勝(めいしょう)に指定され、
室町時代の造園芸術を発展させました。
※名勝(めいしょう):芸術上や観賞上、価値が高い土地について、国や地方公共団体が文化財として指定したもの

あわせて読みたい
室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 室町時代 (むろまち じだい) とはいったいどんな時代だったのか? この記事では室町時代の歴史ついてなるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し最初から最後までを年表で...

 

夢窓国師(1275〜1351年)は円覚寺開山仏光国師の孫弟子で、鎌倉時代から南北朝時代に円覚寺、南禅寺、浄智寺など五山の住職に就かれること八度、天龍寺、恵林寺など開かれた主なる寺六ケ寺、後醍醐天皇はじめ南北両朝の帝から賜った国師の号は七つ、これにより世に〈七朝の帝師〉と称えられました。

引用:夢窓国師と瑞泉寺

 

最後に

夢窓疎石

夢窓疎石とはどんな人だったのか?
何をした人だったのか?などなど
夢窓疎石について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説しました。

 

ちなみに現代では、
夢窓疎石は「夢窓国師」という名で
紹介されることも多いようです。

少しでもあなたの参考になれば幸いです。

あわせて読みたい
鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 ■鎌倉時代の期間:1185年-1333年 【注意】最新の研究結果により鎌倉時代の始まりは1192年ではなく1185年からということがわかりました。 ※現在の教科書も変更されていま...
あわせて読みたい
室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】 室町時代 (むろまち じだい) とはいったいどんな時代だったのか? この記事では室町時代の歴史ついてなるべく簡単な言葉でわかりやすく解説し最初から最後までを年表で...

 

目次