仁和寺(にんなじ)は
京都府京都市右京区御室にある寺です。
日本で有名な吉田兼好が書いた
「徒然草」にも登場しています。
この記事では
仁和寺の歴史だけでなく
観光での見どころについても
分かりやすく解説していきます。
仁和寺の歴史について
仁和寺の歴史は
平安時代にまで遡ります。
886年に光孝天皇の発願によって
大内山の麓に寺の造営を始めます。
翌年に光孝天皇が崩御したため、
次に即位した宇多天皇が寺院建立を引き継ぎ
888年に仁和寺を完成させました。
本尊を阿弥陀如来としています。
宇多天皇は897年に譲位して
出家し、法王になった後、
仁和寺の初代住職を務めます。
これによって寺院は「御室御所」と
呼ばれるようになり、皇族が
住職を務める「門跡寺院」となります。
その後も皇族や貴族の保護を受けて
最高の格式を持ち、多いに栄えます。
しかし、1467年の応仁の乱の
戦火に遭い伽藍の大部分が焼失。
この時に焼失を免れた什物、聖典、
本尊の阿弥陀如来などは真光院という
子院に移され、現在まで守られます。
江戸時代の初期、覚深法親王が
幕府に仁和寺の再建を願い出て、
幕府によって再興されます。
また、タイミングよく
御所の改築時期と重なった為
紫宸殿や清涼殿などの建物が寺院に
下賜され、1646年に伽藍の復興が完成します。
明治時代になると純仁法親王が
天皇の勅命によって還俗した為
仁和寺は門跡寺院の役目を終えます。
昭和時代、仁和寺は
真言宗御室派の総本山となり、
1994年には「古都京都の文化財」
として、世界遺産に登録されています。
仁和寺の見どころとは?観光前に要チェック!
ここでは
仁和寺の見どころを
紹介していきます。
観光前に要チェックです!
金堂【仁和寺の見どころ】
仁和寺の金堂は
国宝に指定されています。
安土桃山時代に造られた御所の
紫宸殿が江戸時代の改築時に移されたものです。
内部には本尊である阿弥陀如来や、
四天王像、梵天像などのが安置されています。
五重塔【仁和寺の見どころ】
仁和寺の五重塔は、
重要文化財に指定されています。
和風建築で、江戸時代の
1644年に建立されました。
一層から五層までの幅が
ほとんど同じことが特徴の一つで
内部には大日如来と四方仏が祀られています。
御影堂【仁和寺の見どころ】
御影堂もかつては御所にあった内裏、
清涼殿の一部を移築したものです。
金堂と同じく安土桃山時代の建築物で
重要文化財に指定されています。
御影堂には真言宗の宗祖である
弘法大師、空海の像や宇多天皇を安置しています。
最後に
仁和寺とはどんな寺なのか?
その歴史や観光での見どころについて
なるべく分かりやすく解説しました。
寺の歴史に興味のある方や
これから仁和寺を
観光する予定の方などにとって
この記事が少しでも参考になれば幸いです。