バームクーヘンといえば、
日本ではお祝いの時や手土産として定番の焼き菓子ですよね!
日本人はほとんどの人が食べたことがあると思います。
そんな馴染みのあるバームクーヘンですが、発祥の地をご存知ですか?
また、日本ではいつ頃から食べられるようになったのでしょうか?
この記事では、
バームクーヘン発祥の地や起源、歴史について
簡単にわかりやすく解説していきます。
バームクーヘン発祥の地はどこ?【バームクーヘンの起源について】
バームクーヘン発祥の地はドイツです!
ドイツの中でも発祥の地とされているのが
旧東ドイツに位置するザルツヴェーデルという
小さな町で、最初にバウムクーヘンを焼いた記録が残っています。
(※他にもドイツ国内で発祥の地と名乗っている町があります。)
バームクーヘンの起源は諸説あり、
ギリシアの「オベリアス」という木の棒に
パン生地を巻きつけて焼く製法から考えられたという説。
また、リトアニアの伝統的なケーキ
「シャコティス」という棒に生地を足しながら
焼き上げる製法を基に考案したという説があります。
バームクーヘンの歴史
バームクーヘンの歴史が始まったのは
1800年代初頭です。
(※日本では江戸時代のころ)
名前の由来はバームクーヘンの断面に
木の年輪のような模様ができるため、
ドイツ語で「木のお菓子」という意味がある
「バームクーヘン」が名が付けられました。
本場ドイツでは
森の妖精のケーキと呼ばれることもあります。
そんなバームクーヘンには
ドイツの国立菓子協会によって
「バームクーヘンの定義」が厳しく定められています。
油脂に使用するのはバターのみ、
ベーキングパウダーは使用しないなど
数々の基準をクリアしたものだけが
バームクーヘンとして認められているのです。
専用のオーブンで心棒を回転させ、
生地を少しずつ巻き付けながら焼き上げる
手間のかかる製法と技術は限られた職人しか作ることができません。
そのため、ドイツが
バームクーヘン発祥の地でありながらも
お祝いに贈る高級菓子であるため
食べたことのない人が多くいるそうです。
日本のバームクーヘンの歴史
日本のバームクーヘンの歴史が始まったのは
大正時代の1919年のことです。
カール・ユーハイム氏が
広島物産陳列会館でバームクーヘンを販売したのが最初でした。
(※広島物産陳列会館は現・原爆ドームのこと)
しっとりとした生地が日本人にうけ、
会場ではあっという間に売り切れてしまったそうです。
その後、
ユーハイム氏は製菓ユーハイムを設立し、
日本でのバームクーヘン販売を開始させました。
当時「ピラミッドケーキ」と呼ばれるも
1960年代に「バウムクーヘン」に改められ、
そこから日本中で広く知られるようになっていきます。
※ドイツ語では「バウムクーヘン」と発音しますが、日本では「バームクーヘン」が定着。
そして、
バームクーヘンの切り口の年輪のように
年を重ねていくという意味を持つことから、
日本では慶事の贈り物として定着していきました。
またドイツとは違って
高級菓子という位置づけだけでなく、
おやつの定番としても根強く人気があります。
最後に
この記事では
バームクーヘン発祥の地や起源、
歴史について簡単にわかりやすく解説しました。