不飽和脂肪酸とは何か?【簡単にわかりやすく説明しました】

不飽和脂肪酸をご存知ですか?

「脂肪」という言葉には、
マイナスイメージが
あるかもしれませんが、
私たちの身体に必要な
役割を果たしているんです。

 

この記事では
不飽和脂肪酸とはどのようなものかを
なるべくわかりやすく説明しました。

■不飽和脂肪酸の読み方:ふほうわしぼうさん

あわせて読みたい
飽和脂肪酸とは?【わかりやすく説明しました】 飽和脂肪酸とは どんなものかご存知ですか? 「脂肪」にも 色々な種類があるんです。   この記事では 飽和脂肪酸とはどのようなものか できるだけわかりやすく説明...

 

目次

不飽和脂肪酸とは何か?

不飽和脂肪酸とは
どのようなものでしょうか。

厚生労働省の公式HPには
以下のように記載されています。

脂肪の構成要素である脂肪酸のうち、植物や魚の脂に多く含まれるもの。
体内で合成できないため、摂取する必要がある必須脂肪酸はこれに含まれる。

引用:厚生労働省公式ページ

 

簡単にわかりやすくまとめると
不飽和脂肪酸とは、脂肪酸の一種
植物や魚の脂に多く含まれる栄養素です。

※脂肪酸は大きく3つに分けられます。

■脂肪酸の種類

  1. 飽和脂肪酸
  2. 一価不飽和脂肪酸
  3. 多価不飽和脂肪酸

この、一価不飽和脂肪酸と
多価不飽和脂肪酸の2つが
不飽和脂肪酸に分類されます。

あわせて読みたい
飽和脂肪酸とは?【わかりやすく説明しました】 飽和脂肪酸とは どんなものかご存知ですか? 「脂肪」にも 色々な種類があるんです。   この記事では 飽和脂肪酸とはどのようなものか できるだけわかりやすく説明...

 

一価不飽和脂肪酸

一価不飽和脂肪酸とは
どのようなものでしょうか。

 

一価不飽和脂肪酸とは
二重結合が1つの脂肪酸です。

n-9系脂肪酸ともいいます。

 

一価不飽和脂肪酸は、
常温だと液体であることが特徴の一つです。

そして代表的なものは、
オリーブ油に含まれている
オレイン酸が一価不飽和脂肪酸です。

 

一価不飽和脂肪酸の主な働きは、
血液中の悪玉コレステロール値の低下
循環器系疾患の予防などの効果が期待されています。

あわせて読みたい
悪玉コレステロールと善玉コレステロールって何?【わかりやすく、ざっくり解説】 「コレステロール」という言葉は日常生活でよく耳にする謎の言葉で、どちらかというと身体に悪影響を及ぼすというイメージがあるかもしれません。 実は、コレステロール...

 

多価不飽和脂肪酸

多価不飽和脂肪酸とはどのようなものでしょうか。

 

多価不飽和脂肪酸とは二重結合を2つ以上含んでいる脂肪酸です。

また、多価不飽和脂肪酸は酸化しやすく、劣化しやすいことも特徴の一つです。

 

多価不飽和脂肪酸は
さらに2つの種類に分けられます。

  • オメガ6(n-6)系脂肪酸
  • オメガ3(n-3)系脂肪酸

オメガ6(n-6)系脂肪酸

オメガ6(n-6)系脂肪酸は
主に以下の物が該当します。

  • リノール酸
  • アラキドン酸
  • γ-リノレン酸

 

リノール酸は、必須脂肪酸で、
アラキドン酸やγ-リノレン酸は
リノール酸から作り出されます。

 

リノール酸には
血中コレステロールの低下や、
動脈硬化の予防効果があります。

 

主に大豆油、コーン油、
サフラワー油などに多く含まれています。

あわせて読みたい
n-6系脂肪酸(オメガ6)って何?【効果や効能もわかりやすく解説】 オメガ6って何かご存知ですか? 実は、一種の脂肪の名前なんです。   「脂肪」というと、あまり いい響きがないかもしれませんが、 私たちの身体になくてはならな...

 

オメガ3(n-3)系脂肪酸

オメガ3(n-3)系脂肪酸は
以下の物が該当します。

  • α-リノレン酸
  • DHA(ドコサヘキサエン酸)
  • EPA(エイコサペンタエン酸)

α-リノレン酸は、必須脂肪酸で、
体内で代謝されて
EPAとDHAになります。

α-リノレン酸には
アレルギー疾患、心臓血管系疾患、
高血圧やガンの予防効果が期待されています。

 

主に青魚、亜麻仁油、
えごまに多く含まれています。

あわせて読みたい
n-3系脂肪酸(オメガ3)って何?【効果や効能もわかりやすく解説】 脂質をつくっている 脂肪酸をご存知ですか? そして、 その脂肪酸にも種類があり、 働きや役割が違ってくることを ご存知でしょうか?   脂肪酸の中には、 人間に...
目次