刀(かなた)とは戦国武将にとって
戦(いくさ)の道具だけでなく
「武士の魂」でもありました。
戦国武将として人気の高い伊達政宗は、
いくつもの刀を所有しています。
この記事では
伊達政宗の刀について紹介します。
伊達政宗の刀について
伊達政宗は、日本刀の魅力に取りつかれ
刀のコレクターであったと伝えられています。
「国包(くにかね)」というお抱えの
鍛冶を育成するほど刀に力を入れていました。
そんな伊達政宗は
多くの刀を所有していたので
ここでは代表的な刀を紹介します。
- 燭台切光忠
- 大倶利伽羅広光
- 黒ん坊切景秀
- 太鼓鐘貞宗
- 鎬藤四郎
- 鎺国行
これらの愛刀について以下で解説します。
燭台切光忠【伊達政宗の刀】
燭台切光忠(しょくだいきりみつただ)は
伊達政宗の刀の中でも特に有名な愛刀です。
刃の長さが約78cmで
備前の刀工集団長船派の光忠によって
つくられたとされています。
伊達政宗がこの刀で家臣を手討ちにしたとき
斬った勢いで側に置いてあった燭台まで切れたことから名づけられたそうです。
大倶利伽羅広光【伊達政宗の刀】
大倶利伽羅広光(おおくりからひろみつ)は、
相州広光の作とされる伊達政宗の刀です。
伊達政宗が将軍徳川家から拝領して以来、
昭和前期まで伊達家に伝わりました。
その後、伊達興宗の所有で
重要美術品に認定されています。
刃の長さは約67㎝で、
刀身に不動明王の化身とされる龍である「倶利伽羅竜」が彫られています。
太鼓鐘貞宗【伊達政宗の刀】
太鼓鐘貞宗(たいこかねさだむね)は、
伊達政宗の息子「忠宗」のもとに
徳川秀忠の養女「振姫」が嫁いだ際に、
徳川秀忠が伊達忠宗に贈ったとされる刀です。
相模国彦四郎貞宗の作で
刃の長さは約24㎝の短刀です。
後に国の重要文化財に指定されています。
黒ん坊切景秀【伊達政宗の刀】
黒ん坊切景秀(くろんぼきりかげひで)は
鎌倉時代中期に作られ、備前長船派景秀の作で
鞍切景秀(くらきりかげひで)とも呼ばれています。
伊達家家臣の石川昭光が
伊達政宗に献上したものといわれています。
伊達政宗が慶長の役に従軍した際、
現地で猿(くろんぼ)を切ったことから
この名前が名づけられたそうです。
鎬藤四郎【伊達政宗の刀】
鎬藤四郎(しのぎとうしろう)は、
粟田口藤四郎吉光の作の刀です。
織田信長、豊臣秀吉と数々の
名のある大名の手に渡っています。
豊臣秀吉の死後遺物として伊達政宗に贈られています。
鎺国行【伊達政宗の刀】
鎺国行(はばきくにゆき)は、来国行の作です。
目赤鶴を捕らえたという伊達政宗の
自慢の鷹を豊臣秀吉が所望し、
政宗がその鶴を秀吉に献上します。
そのお礼として豊臣秀吉が鎺国行を伊達政宗に贈ったと伝わっています。
最後に
この記事では伊達政宗の刀について紹介しました。