「ありがとう」の語源や由来は何? 2019年12月1日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「ありがとう」の語源や由来は何?柴犬 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「ありがとう」の語源や由来は何? 「ありがとう」の語源は 形容詞の「有り難し」です。 形容詞の「有り難し」の連用形である 「ありがたく」の「く」が「う」に変わり 「ありがとう」という言葉が誕生しました。 「ありがとう」の語源となった 「有り難し」の意味については この漢字の意味のままとなります。 「有ること」が「難い(かたい)」。 つまり、「有ることが難しい」 といった感じの意味になるので 「めったにない」というような意味で 形容詞として古くから使用されていました。 鎌倉時代くらいから仏教が日本で流行り その影響で「ありがとう」の意味も変化し 宗教的な感謝の気持ちを差す言葉に変化。 江戸時代では現在の意味と同じように 一般的な感謝の意味を差す言葉として 「ありがとう」が使われていました。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 最後に 「ありがとう」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 「お辞儀」の語源や由来は何? 2019-11-27 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「アルバイト」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「アマチュア」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「もしもし」の語源や由来は何? 「歌舞伎(かぶき)」の語源や由来は何? 「のんき」の語源や由来は何? 「うざい」や「うざったい」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ