安土城(あづちじょう)とは、滋賀県近江の
琵琶湖東岸の安土山にあったお城です。
安土城とはどんな城だったのか?
安土城の城主は誰だったのか?
この記事では
安土城の歴史や城主だけでなく
観光での見どころについても
わかりやすく簡単に解説していきます。
あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】
弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...
目次
安土城の歴史について
安土城の歴史をたどると
安土桃山時代にまで遡ります。
あわせて読みたい
安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】
天下統一をかけた戦いが頻繁におきた 室町時代の後半から安土桃山時代は 戦国時代と呼ばれることも多いです。 あの織田信長や徳川家康、 豊臣秀吉や明智光秀など...
そもそも、日本の歴史区分に
【安土桃山時代】があるのは、
歴史の中心がこの安土城と
桃山城と呼ばれた伏見城にあったからなんです。
あわせて読みたい
伏見城ってどんな城?城主は誰?【伏見城の歴史や、観光での見どころをわかりやすく解説】
伏見城(ふしみじょう)とは 京都府京都市伏見区桃山にあった城です。 伏見城とはどんな城だったのか? 伏見城の城主は誰だったのか? この記事では...
この安土城の城主は織田信長です。
あわせて読みたい
織田信長ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】
織田信長(おだのぶなが)は 戦国時代(室町時代末期)から 安土桃山時代を生きた武将・戦国大名です。 織田信長が生まれた日:1534年6月23日 織田信長の最期の日...
1576年、京都と岐阜の中間地点に
上杉謙信への備えなども含めて
戦略的に建て始めたと考えられています。
あわせて読みたい
上杉謙信の死因は病気ではなく暗殺?最後はトイレで死亡?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単...
結論からいいますと 上杉謙信の死因は不明です。 病死説や暗殺説など諸説ありますが その真実は明らかになっていません。 上杉謙信の誕生日:1530年2月18日 上杉謙信の...
1579年、天守の完成直後に、
織田信長はここに移り住んでいます。
あわせて読みたい
織田信長が住んでいた城(居城)や建てた城とは?
織田信長のお城というと 何を思い浮かべますか? 織田信長は領土の拡大に合わせて 居城も次々に替えていった人物です。 この記事では、 織田信長...
JR安土駅の北東、標高199mの安土山一帯にある織田信長(1534-82)の居城跡。国指定の特別史跡です。天正4年(1576年)から織田信長が約3年の歳月をかけて完成しました。安土・桃山時代の幕開けとして築城されましたが、織田信長が倒れた本能寺の変後、焼失して石垣だけが残っています。
引用:滋賀県観光情報 公式観光サイト
織田信長の築いた安土城は
技術的にも優れているのです。
石垣の上に城を建てるというのは、
当時には、とても革新的なことでした。
標高150mの安土山に
地下1階地上6階建ての天守を建てており、
まさに天下人の城といえますね。
1582年の本能寺の変では、
蒲生賢秀(がもうかたひで)が留守役として
居城していましたが、その後は自身の
本拠地である日野城に移動して退去しています。
あわせて読みたい
本能寺の変とは何か?【織田信長と明智光秀の関係や、織田信長の遺体についても解説】
※本能寺の変が起きた日:1582年6月2日(安土桃山時代) 織田信長は天下統一まであともう少しというところで、本能寺の変によって夢が断たれました。 https:...
あわせて読みたい
日本のお寺の歴史をわかりやすく簡単に【都道府県別】
■人気の日本のお寺まとめ 妙心寺(みょうしんじ) 東本願寺(ひがしほんがんじ) 龍安寺(りょうあんじ) 仁和寺(にんなじ) 東福寺(とうふくじ) 天龍寺(てんりゅうじ...
山崎の戦い後に、何者かによって
安土城の本丸を中心に燃やされたとされています。
1585年に豊臣秀吉の養子であった豊臣秀次の
八幡山城築城のために、この安土城は廃城されたと伝わっています。
あわせて読みたい
豊臣秀吉ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】
豊臣秀吉(とよとみひでよし)は 戦国時代(室町時代末期)から 安土桃山時代を生きた武将・大名です。 誕生時期:1537年3月17日 死亡時期:1598年9月18日 https:/...
あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】
弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...
安土城の見どころとは?観光前に要チェック!
ここでは
安土城の見どころを
紹介していきます。
安土城址【安土城の見どころ】
安土城址には現在、安土城で造られた
石垣のみが残っていて、特別史跡に指定されています。
安土山の南には、堀が巡っていて
当時の名残などを留めています。
また天主跡と本丸跡には城の基礎となる
礎が残っていて、二の丸跡には豊臣秀吉が
建立した織田信長廟も残っています。
※廟(びょう):祖先の霊をまつる建物
あわせて読みたい
豊臣秀吉ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】
豊臣秀吉(とよとみひでよし)は 戦国時代(室町時代末期)から 安土桃山時代を生きた武将・大名です。 誕生時期:1537年3月17日 死亡時期:1598年9月18日 https:/...
安土城天主信長の館【安土城の見どころ】
安土城天主信長の館には、1922年に
開催されたスペイン・セビリア万博で
出展された原寸大の5重6階の安土城天主が展示されています。
織田信長が狩野永徳を中心に描かせた
「金碧障壁画」や金の鯱をのせた大屋根などが復元されています。
あわせて読みたい
狩野永徳ってどんな人?何をした人?【作品についてもわかりやすく簡単な言葉で解説】
狩野永徳(かのうえいとく)とは 幕末期(室町時代後期)から 安土桃山時代までを生きた絵師です。 誕生時期:1543年2月16日 死亡時期:1590年10月12日 https://trom...
安土城考古博物館【安土城の見どころ】
安土城考古博物館には
戦国時代をテーマに、安土城をはじめとする
城郭の変遷や織田信長の「信長研究室」などがあります。
他にも弥生時代から古墳時代の
近江付近の生活様式が再現され展示されています。
最後に
この記事では安土城の歴史や城主、
観光での見どころについても
簡単にわかりやすく解説しました。
日本のお城の歴史や城主に興味のある方や
これから安土城を観光する方などにとって、
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】
弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...