カステラといえば、
ふわふわした生地と優しい甘みのある
昔ながらのおやつというイメージがあります!
昔といっても、いつ頃から食べられているのでしょうか?
また、和菓子のイメージがありますが
カステラ発祥の地はどこなのでしょうか?
日本?それとも海外?
この記事では、
カステラ発祥の地や起源、歴史について
簡単にわかりやすく解説していきます。
カステラ発祥の地はどこ?【カステラの起源について】
カステラ発祥の地には2つの説がありますが、
残念ながら日本ではありません。
その2つとは、
「スペイン」と「ポルトガル」が
カステラ発祥の地といわれています!
どちらも16世紀頃に誕生したとされ、
似たような材料と作り方であることから
カステラ発祥の地は明確にわかっていません。
カステラ発祥の地と起源【スペイン】
カステラ発祥の地とされているのが
現スペインのイベリア半島中央部に位置した
カスティーラ王国だという説があります。
スペイン海軍の保存食として用いられた
「ビスコチョ」という乾パンのようなものが
カステラの起源となったそうです。
カステラ発祥の地と起源【ポルトガル】
カステラ発祥の地は
ポルトガルだという説もあります。
「パン・デ・ロー」という
ふっくらとした焼き菓子がカステラの起源になったそうです。
カステラの歴史
カステラの歴史は16世紀頃、
スペインまたはポルトガルから始まったとされています。
その起源といわれている
ビスコチョやパン・デ・ローが
なぜ「カステラ」と呼ばれるようになったのかは
日本人の勘違いによってそう呼ばれるようになりました。
そのため、
スペインにもポルトガルにも
「カステラ」という名の焼き菓子はありません。
スペインのビスコチョは硬い食感で
私たちが知るのカステラとは程遠いものです。
名前の「ビス=二度」「コチョ=料理する、焼く」という意味を持ちます。
一方、ポルトガルのパン・デ・ローは
焼き上がりがふわふわとしたパンのような菓子でした。
そこで「ローのパン」という意味を持つ名前が付けられます。
(※ローとは、中国の薄い絹織物「絽(ろ)」のこと)
それらが南蛮菓子として伝わった後、
日本独自に改良していったため
カステラが和菓子として認識されているようです。
日本のカステラの歴史
日本のカステラの歴史が始まったのは
室町時代の終わる頃です。
日本を訪れたポルトガルの貿易商人や
キリスト教の宣教師によって伝えられたといわれています。
日本人がポルトガル人に
持ってきたその菓子の名を聞くと、
「カスティリアのお菓子(カスティリアボーロ)」と答えました。
それを聞いた日本人は
「カスティリア」がお菓子の名だと思い込み、
それが訛って「カステイラ」→「カステラ」となったそうです。
その後、カステラが最初に伝わった長崎で作られるようになりました。
江戸時代に入ると
菓子製造が盛んだった江戸や大阪を中心に
カステラの作り方や焼くための炭釜の改良が進められます。
そして、江戸時代の中頃には
現在の長崎カステラの原型に近いものが完成しました。
カステラには卵、小麦粉、砂糖といった
栄養価の高い材料を使うことから
一種の栄養剤としても用いられていたそうです。
明治時代以降になると
長崎カステラの特徴である水飴を使い始め、
しっとりとした食感のカステラが誕生しました。
戦後以降には大量生産できる技術が進み、
全国的にカステラが普及していったとされています。
最後に
この記事では
カステラ発祥の地や起源、
歴史について簡単にわかりやすく解説しました。