鉄分(てつぶん)とは何か?わかりやすく簡単な言葉で解説【意味や種類、効果効能なども紹介】

鉄分(てつぶん)は、私たちの身体に
欠かすことのできない栄養素です。

あなたは日々の生活の中で
鉄分を意識して摂取していますか?

 

この記事では
鉄分(てつぶん)とはどういうものかを
意味だけでなく、種類や効果効能なども
簡単にわかりやすく解説していきます。

 

目次

鉄分とは何か?わかりやすく簡単な言葉で解説

鉄分(てつぶん)とは
どのようなものでしょうか。

厚生労働省の公式HPには
以下のように記載されています。

人体に必要なミネラルの一種で、成人の体内に約3gから5gが存在します。そのうち70%は、赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンに存在します。残りの30%は、肝臓や骨髄、筋肉などに貯蔵鉄としてストックされています。

引用:e-ヘルスネット(厚生労働省)「鉄」

 

簡単にわかりやすくまとめると
鉄分とは、ミネラル(無機質)の一種で
主に血液や筋肉の働きを助ける栄養素です。

あわせて読みたい
ミネラル(無機質)とは?【一日あたりの摂取目安量は何グラム?ミネラル(無機質)の種類なども簡単にわか... この記事では ミネラル(無機質)とはどういうものか、 一日あたりの摂取目安量は何グラムかや ミネラル(無機質)の種類なども簡単にわかりやすく解説します。   ミネ...

 

赤血球中の約99%は、
ヘモグロビンという成分でできています。

そのヘモグロビンの中に
多く含まれている鉄分は、
酸素を運んだり、酸素を使った
エネルギー代謝サイクルにも働いています。

 

体内の60~70%の鉄は、
血液や筋肉の中に存在していて、
残りの鉄は肝臓や脾臓に貯蔵されている。

万が一、体内の鉄が不足したときに、
この貯蔵鉄が使われるようになっているのです。

 

あわせて読みたい
食べ物の起源や歴史をまとめました【食品別で発祥の地などを紹介】 食べ物の起源や歴史を食品別でまとめました! 食べ物の起源や歴史【食品別で発祥の地などを紹介】 醤油の起源や歴史 https://tromolo.jp/cooking/shouyu0 オムライスの...
あわせて読みたい
賞味期限切れの食べ物を食べると危険?【食べ物別で注意点をまとめました】 じつは賞味期限切れの食べ物は 問題なく食べることができます。   賞味期限切れの食べ物を捨てる前に! この事実を知らないと損するかもしれません。   賞味...

 

鉄分の種類

鉄分は、大きく2種類に分けられ、
それぞれ特徴が異なります。

  • ヘム鉄
  • 非ヘム鉄

以下で詳しく解説します。

 

ヘム鉄【鉄分の種類】

ヘム鉄は、主に肉・魚などの
動物性タンパク質の食品に含まれている鉄分です。

あわせて読みたい
動物性タンパク質とは何か?わかりやすく解説【動物性たんぱく質比率や動物性たんぱく質を含む食品も紹介】   あなたは 動物性タンパク質とは何かご存知ですか?     タンパク質には 動物性タンパク質と 植物性タンパク質の 2種類があるんです。   この記...

 

 

また、ヘム鉄は、
体内への吸収率が高いことも特徴の一つです。

ヘム鉄が多く含まれる食品には
牛肉、あさり、うなぎ、レバー、
まぐろ、かつおなどがあります。

また、ヘム鉄を多く含む
動物性タンパク質にはビタミンB6
ビタミンB12が豊富に含まれています。

あわせて読みたい
ビタミンb6ってどんな栄養素?【効果や効能もわかりやすく解説】   ビタミンには色々な種類があり、それぞれが体内に必要な役割を果たしてくれます。 その中で ビタミンB群の一種である ビタミンb6はご存知ですか?   この...
あわせて読みたい
ビタミンb12ってどんな栄養素?【効果や効能もわかりやすく解説】   ビタミンは全部で 13種類あるとされていて、 それぞれが体内に必要な 働きをしてくれています。   その中のビタミンB群の一種である ビタミンb12はどん...

 

 

非ヘム鉄【鉄分の種類】

非ヘム鉄は、主に
植物性タンパク質の食品や、
卵・乳製品
含まれています。

あわせて読みたい
植物性タンパク質とは何か?わかりやすく解説【植物性タンパク質を含む食品もざっくり紹介】 植物性タンパク質とは 何か知っていますか? タンパク質には、 植物性タンパク質と 動物性タンパク質の2種類があります。   この記事では 植物性タンパク質の種類...

 

また、非ヘム鉄は、
体内への吸収率が低いことも特徴の一つです。

 

非ヘム鉄が多く含まれる食品は、
大豆、ほうれん草、
小松菜などが挙げられます。

また、非ヘム鉄が多い
植物性タンパク質には
葉酸が多く含まれています。

あわせて読みたい
ビタミンb9(葉酸)ってどんな栄養素?【効果や効能もわかりやすく解説】   ビタミンは全部で13種類あるといわれています。 その中のビタミンb9は どのような栄養素かご存知ですか?   この記事では ビタミンb9(葉酸)ってどんな栄...

 

 

そして、
吸収率の低い非ヘム鉄ですが、
ビタミンCと一緒に摂取すると、吸収率が上がります。

あわせて読みたい
ビタミンcってどんな栄養素?【効果や効能もわかりやすく解説】   ビタミンには色々な種類がありますが、 ビタミンcはよく聞く名称ですよね。 レモンに豊富に含まれていて お肌に良いイメージなどがあると思います。   この...

 

 

鉄分の効果や効能

鉄分を摂取することにより、
どのような効果があるのでしょうか。

まずは、貧血の予防ができます。

また、筋トレや、
ダイエットなどで運動するときにも、
体内へ取り入れる酸素が増えるため、
血中に酸素を運ぶ鉄は、必要不可欠です。

 

 

まとめ

この記事では
鉄分とはどういうものかを
意味だけなく、種類や効果なども
できるだけ簡単にわかりやすく解説しました。

あわせて読みたい
ミネラル(無機質)とは?【一日あたりの摂取目安量は何グラム?ミネラル(無機質)の種類なども簡単にわか... この記事では ミネラル(無機質)とはどういうものか、 一日あたりの摂取目安量は何グラムかや ミネラル(無機質)の種類なども簡単にわかりやすく解説します。   ミネ...

 

 

目次