すき焼き発祥の地はどこ?【すき焼きの起源や歴史をわかりやすく解説】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

すき焼きは家庭で作られるも、
何か特別な時に食べることが多いかと思います。

そのままの味で食べる人もいれば、
溶いた生卵に絡めて食べる人もいたり、
鍋料理の中では特殊な食べ方をしますよね。

 

日本ではすき焼きをいつ頃から食べているのでしょうか?

 

この記事では、
すき焼き発祥の地や起源、歴史について
簡単にわかりやすく解説していきます。

 

食べ物の起源や歴史をまとめました【食品別で発祥の地などを紹介】

 

 

すき焼き発祥の地はどこ?【すき焼きの起源について】

 

すき焼きは日本で生まれた料理で
京都がすき焼き発祥の地とされています。

すき焼きの起源は諸説ありますが、
畑仕事の合間に農作業で使う鋤(すき)の上で
肉や魚、豆腐、野菜などを焼いた料理のことを
「鋤やき」と呼ぶようになったのが始まりのようです。

また、一説には肉や魚などを薄く切った
すき身の状態のものを使うことから
「すき焼き」と呼ばれるようになったともいわれています。

 

すき焼きの歴史

 

すき焼きの歴史は江戸時代の終わり頃に誕生したとされています。

江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

 

しかし、このときのすき焼きは「牛肉」ではなかったようです。

どのようにして今のような「すき焼き」が誕生したのでしょうか?

 

江戸時代【すき焼きの歴史】

日本では仏教の影響により、
奈良時代から肉食禁止令が出されていたため
肉を食べる習慣はありませんでした。

 

しかし、珍味としてこっそり食べる習慣はあったようです。

 

最初は魚や野菜を使い古した鋤に
火にかざして食べていましたが、
猪や鹿、鴨などの鶏肉も食べるようになり、
これがすき焼きの起源となります。

 

江戸時代に書かれた料理のレシピ本の
「料理早指南」や「料理談合集」の中には
鋤焼についての記述が残されているそうです。

 

明治時代【すき焼きの歴史】

 

明治時代に入ると、肉食が解禁され牛肉が食べられるようになります。

牛肉がすぐに受け入れられたのには
明治天皇が牛肉入りのすき焼きを
お召し上がりになったと注目されたからです。

 

すき焼き発祥の地の京都では
鉄鍋に牛脂を引き、肉を先に焼いてから
野菜を甘辛醤油で煮て食べていました。

 

今でいう「関西風のすき焼き」と呼ばれるものです。

 

一方、関東では
割りしたというタレの中に肉と野菜を
同時に入れて煮る「牛鍋」が大流行しました。

 

 

大正時代【すき焼きの歴史】

 

大正時代の1923年、関東大震災が起きたことで東京の牛鍋屋は被害を受け、多くが閉店しました。

 

それ以降に関西から割りしたを使わないすき焼きが関東にも伝わり始めます。

 

水を加えず素材を活かした味わいは関東でも親しまれるようになり、「すき焼き」の呼び名が一般化していきました。

 

やがて、割りしたがあるものを「(関東風)すき焼き」、割りしたがないものを「関西風すき焼き」と呼ぶようになります。

ちなみに、いつ頃から始まったのかはわかりませんが
具に溶き卵につけて食べるのは関西の風習のようです。

 

理由は諸説ありますが、火傷しないように熱々の具材を冷ますための工夫とされています。

また、甘すぎるタレの調整の為だったとか、牛肉と卵を合わせて高級感を出す為だったという説もあります。

こうして今では国民食となったすき焼きは、お祝い事の食事や家庭でも親しまれるようになりました。

 

 

最後に

 

この記事では
すき焼き発祥の地や起源、
歴史について簡単にわかりやすく解説しました。

 

 

食べ物の起源や歴史をまとめました【食品別で発祥の地などを紹介】

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ネルマエニ , 2019 All Rights Reserved.