伏見稲荷大社ってどんな神社?建てた人は誰?【歴史や見どころをわかりやすく解説】

WRITER
 
伏見稲荷大社
この記事を書いている人 - WRITER -

伏見稲荷大社 (日本の古社)

 

伏見稲荷大社 (ふしみいなりたいしゃ)
京都府京都市伏見区深草にある神社です。

 

伏見稲荷大社はどんな神社だったのか?
伏見稲荷大社を建てた人は誰なのか?

 

この記事では
伏見稲荷大社の歴史だけでなく
観光での見どころについても
わかりやすく解説していきます。

人気で有名な!日本の神社一覧【都道府県別⛩】

 

伏見稲荷大社の歴史をわかりやすく簡単に

日本の神社 16号 (伏見稲荷大社) [分冊百科]

 

伏見稲荷神社の歴史は古く
奈良時代にまで遡ります。

奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

711年、伊侶巨泰公(いろこのはたのきみ)が天皇から命令を受けて、稲荷山にある三つの山の頂に稲荷大社を祀ったことが起源と言われています。

柴犬

 

平安時代に入ると大社は
福神として人々の信仰を集めて
908年に社殿が造営されます。

また、942年には神階の最高位である
正一位の社格が伏見稲荷神社に授与されます。

平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】

 

鎌倉時代になると神と仏が一体になる「神仏習合」の信仰が盛んになり、神宮寺などが建てられます。

この時代に、狐が大社の御使いとして考えられていたようです。

鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

日本のお寺の歴史をわかりやすく簡単に【都道府県別】

 

1468年、応仁の乱によって
山上、山下の社殿の大半が焼失、
1499年に本殿を再建します。

これが現存している本殿です。

 

さらにその後、天下を統一した
豊臣秀吉が信仰を深めており、
現存している桜門を建立しています。

豊臣秀吉ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】

 

江戸時代になると、戦はなくなり商業が発展していきます。

江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】

 

伏見稲荷大社は五穀豊穣の神様ですが、
それが商売繁盛にも通じるということで
全国の商人たちから信仰されるように。

その結果、稲荷神社の分社が行われ
願いが叶ったお礼に赤い鳥居を大社に奉納するという習わしが生まれます。

これが千本鳥居の始まりと言われています。

Qinunipoto 背景布 写真 写真の背景 背景 伏見稲荷大社 京都 日本 寺の小道 鳥居 建築 人物写真 背景幕 写真スタジオ 撮影用 装飾用 無反射布 カスタマイズ可能な背景 和風 写真ツール 写真館 ビニール 3x2.5m

 

現在では千本鳥居の美しさが有名となり
国内外からたくさんの参拝者が訪れています。

 

人気で有名な!日本の神社⛩一覧【都道府県別】

 

 

伏見稲荷大社の見どころとは?観光前に要チェック!

 

手すき アートパネル 伏見稲荷大社 鳥居神社 神道建築 アート絵画 風景画 30x30cm 木製パネル付 絵 絵画 インテリア 壁掛け 壁飾り 風水 玄関 (木枠付きの完成品)

ここでは
伏見稲荷大社の見どころ
紹介していきます。

観光前に要チェックです!

 

稲荷造の本殿【伏見稲荷大社の見どころ】

 

現存している伏見稲荷大社の本殿は
1499年に寄付によって再建されています。

室町時代 (1336年から1573年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】

 

稲荷造という独特の造りで、
四方に豪華な高欄を巡らせています。

 

現在は重要文化財に指定されています。

 

千本鳥居【伏見稲荷大社の見どころ】

Braksent 京都-伏見稲荷大社 3パネル アート 絵インテリア おしゃれ 油絵 ポスター イラスト キャンバスアート 壁 絵 寝室 装飾画 風景画 hd写真 モダン的な部屋飾り 新築お祝いに最適

伏見稲荷大社にある千本鳥居は
最近では海外でも知られています。

伏見稲荷大社の象徴ともいえる場所で
現世から神の坐す幽界への関門として
建てられたと言われています。

長さは約70mも続いています。

 

桜門【伏見稲荷大社の見どころ】

Qinunipoto ビニール 2.7x1.8m 京都 伏見稲荷大社 背景布 背景幕 ポートレート 写真の背景 写真布 和風 赤い門 明るいホール 子供やペットの写真撮影用 旅行 旅行する 肖像画背景 装飾背景布

現在の桜門は、豊臣秀吉が
1785年に建立したものです。

豊臣秀吉は大社に、
生母の病気平癒を祈願して、
それが叶ったら1万石の社領を
増やすという願文を書いたのです。

 

秀吉が造営した桜門は
神社の桜門としては最大級の規模を誇っています。

 

豊臣秀吉の死因は病気?暗殺?最後(最期)はどんな様子だった?

豊臣秀吉の家紋の意味【なぜ現在の日本政府は、この家紋を使用している?】

 

 

最後に

 

伏見稲荷大社 絵画 複製画 アート画像キャンバスの壁アート寝室ホームオフィス デコレーション近代的な芸術のキャンバスの画壁は部屋を掛額縁のない 30*40cm/12x16in

この記事では
伏見稲荷大社の歴史や見どころについて
なるべくわかりやすく簡単に解説しました。

 

日本の神社の歴史に興味のある方や
伏見稲荷大社を観光する方などにとって
この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

人気で有名な!日本の神社一覧【都道府県別⛩】

人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2022 All Rights Reserved.