島津忠恒(島津家久)とは?何をした人?わかりやすく解説【鹿児島県「鹿児島城」の築城者】

島津家久に学ぶ「軍法戦術に妙を得る仕事術」10分で読めるシリーズ

島津忠恒(しまづ ただつね)は
安土桃山時代に誕生し
江戸時代を生きた武将です。

誕生時期:1576年11月
死亡時期:1638年4月7日

あわせて読みたい
安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】   天下統一をかけた戦いが頻繁におきた 室町時代の後半から安土桃山時代は 戦国時代と呼ばれることも多いです。 あの織田信長や徳川家康、 豊臣秀吉や明智光秀など...
あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...

 

 

鹿児島県「鹿児島城」の築城者は
この島津忠恒(島津家久)だと伝わっています。

あわせて読みたい
鹿児島城(鶴丸城)ってどんな城?城主は誰?【鹿児島城の歴史や、観光での見どころをわかりやすく解説】   鹿児島城(かごしまじょう)は 鹿児島県鹿児島市城山町にあったお城です。   かつては「鶴丸城」と呼ばれ、 今でも地元の方たちには その名で親しまれていま...

 

島津忠恒は、後に名前を
島津家久(いえひさ)に改名します。

注意点ですが、
「島津家久」という名前の武将は2人います。
島津忠恒(島津家久)の叔父に
島津家久という名前の武将がいます。

同じ名前の叔父と区別のために
島津忠恒(島津家久)は島津家久ではなく、
島津忠恒で呼ばれることが多いです。

島津忠恒とはどんな人なのか?
何をした人なのか?などなど
島津忠恒について
この記事でなるべくわかりやすく
簡単な言葉で紹介していきます。

あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...

 

 

目次

島津忠恒(島津家久)とは?【生涯をざっくりとわかりやすく解説】

島津家久と島津豊久 (人物文庫)

島津忠恒(島津家久)の誕生日

島津忠恒(島津家久)は
1576年11月に、島津義弘の三男として生まれます。

あわせて読みたい
安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】   天下統一をかけた戦いが頻繁におきた 室町時代の後半から安土桃山時代は 戦国時代と呼ばれることも多いです。 あの織田信長や徳川家康、 豊臣秀吉や明智光秀など...

 

通称は島津又八郎

母は園田実明の娘の実窓夫人です。

 

伯父・島津義久に男児がいなかった為
島津家は父・義弘が継いだが、
長男が若くして死去、次兄・島津久保
朝鮮で病により亡くなった為、
又八郎(島津家久)が豊臣秀吉の指名により後継者となります。

又八郎(島津家久)が後継者となる前は、
蹴鞠と飲酒に溺れる日々で、
朝鮮出兵中の父からも書状で
注意を受けていた程でした。

 

あわせて読みたい
豊臣秀吉ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   豊臣秀吉(とよとみひでよし)は 戦国時代(室町時代末期)から 安土桃山時代を生きた武将・大名です。 誕生時期:1537年3月17日 死亡時期:1598年9月18日 https:/...

 

 

島津忠恒(島津家久)と慶長の役、泗川の戦い

文禄・慶長の役―東アジアを揺るがせた秀吉の野望 (歴史群像シリーズ 35)

又八郎(島津家久)は
後継者になってからは
父や伯父たち同様に優れた武勇を発揮します。

1598年長の役泗川の戦いでは
父・義弘に従い、8,000の少数兵で
4万の明軍を破る猛威を見せています。

明人・朝鮮人は
その島津家久の猛威に対し
(おそ)ろしのしまんず」と
云ったといわれています。

ただ、態度や性格が治ったわけではなく
朝鮮の役でも家久の横暴に苦しんだ
雑兵が朝鮮側に逃亡したという記録があります。

 

 

島津忠恒(島津家久)、家督を相続

1599年、島津家久は
義久より家督を相続します。

 

そして、豊臣秀吉の死後、
島津家久は伏見で伊集院忠棟を自らの手で殺害します。

 

その後、
伊集院忠真らの庄内の乱を鎮圧させ
1602年、日向国の野尻で催した
狩りの最中に射殺し、他の共犯者も抹殺します。

 

1600年に起こった関ヶ原の戦いでは
西軍方となった父・義弘の弁護に努め、
1602年に徳川家康から領国を安堵されます。

同年、薩摩の内城に入りますが、
実権は1619年までは父・義弘に握られていました。

 

あわせて読みたい
関ヶ原の戦いとは?決戦の場所はどこ?【概要をわかりやすく解説!】 日本の歴史に大きく名を残した 戦いである「関ヶ原の戦い」。 関ヶ原の戦いは、安土桃山時代に起きた戦いです。 開戦時期:1600年10月21日 https://tromolo.jp/azuchimo...
あわせて読みたい
徳川家康ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   徳川家康(とくがわいえやす)は 戦国時代(室町時代末期)に誕生し 安土桃山時代、江戸時代初期を生きた武将・戦国大名です。 徳川家康の誕生時期:1543年1月31日...

 

 

島津忠恒(島津家久)、鹿児島城を築城

鹿児島の島々─文化と社会・産業・自然─

1606年に島津忠恒(島津家久)は、
徳川家康から諱を受け、家久と名乗ります。

 

1609年、3,000の軍勢を率いて
琉球に出兵し、占領して付庸国とします。

また、明とも密貿易を執り行い、
鹿児島城(鶴丸城)を築いて
城下町の整備なども行います。

あわせて読みたい
鹿児島城(鶴丸城)ってどんな城?城主は誰?【鹿児島城の歴史や、観光での見どころをわかりやすく解説】   鹿児島城(かごしまじょう)は 鹿児島県鹿児島市城山町にあったお城です。   かつては「鶴丸城」と呼ばれ、 今でも地元の方たちには その名で親しまれていま...

 

他にも島津忠恒(島津家久)は
外城制や門割制を確立するなど
薩摩藩の基礎を固める一方で、
幕府に対しては妻子をいち早く送って
参勤交代の先駆けとしました。

 

 

島津忠恒(島津家久)の最期

1613年、
奄美群島を琉球に割譲させ
代官や奉行所などを置き、
薩摩藩の直轄地とします。

1617年、将軍徳川秀忠から
松平の名字を与えられ、薩摩守に任官されます。

あわせて読みたい
徳川秀忠の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 徳川秀忠の死因は不明ですが 病死であったと推測されています。 もしも徳川秀忠の死因が病死ならば その病名は胃がんか、寄生虫病です。 徳川秀忠の...

 

1638年、島津忠恒(島津家久)は亡くなります。享年62歳。

 

最後に

島津家久と島津豊久 (人物文庫)

 

島津忠恒(島津家久)とはどんな人なのか?
何をした人なのか?などなど
島津忠恒(島津家久)について
この記事でなるべくわかりやすく
簡単な言葉で紹介しました。

 

少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

あわせて読みたい
鹿児島城(鶴丸城)ってどんな城?城主は誰?【鹿児島城の歴史や、観光での見どころをわかりやすく解説】   鹿児島城(かごしまじょう)は 鹿児島県鹿児島市城山町にあったお城です。   かつては「鶴丸城」と呼ばれ、 今でも地元の方たちには その名で親しまれていま...
あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...

 

目次