生駒親正ってどんな人?何をした人?【簡単な言葉でわかりやすく解説】
生駒親正(いこま ちかまさ)は
戦国時代(室町時代後期)から
江戸時代初期までを生きた大名、武将です。
誕生時期:1526年
死亡時期:1603年3月25日
高松に高松城を築城し
高松市の基礎を築いた人物です。
この記事では
生駒親正とはどんな人なのか?
何をした人なのか?などなど
生駒親正について
なるべく簡単な言葉でわかりやすく紹介していきます。
目次
生駒親正とは?【その生涯をざっくりわかりやすく解説】
生駒親正の誕生日
生駒親正は1526年に
美濃国可児郡土田(現・岐阜県)で
生駒親重の子として誕生します。
母は美濃の曾根氏です。
通称は土田甚助、他にも別名で
近規、近正、政勝、近親、正成、
近世などがあり、最後に親正と名乗ります。
生駒親正、織田信長へ仕える
1556年、生駒親正は織田信長の
美濃攻めに際して父と共に家来となります。
その後は
羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)
付属の武将に任じられます。
- 金ヶ崎の戦い
- 長篠の戦い
- 石山本願寺攻め
- 紀伊国雑賀攻め
などなど、織田信長が亡くなるまでの間
生駒親正はいくつもの戦に参加しました。
生駒親正、豊臣秀吉の家臣に
1582年の本能寺の変の後は、
豊臣秀吉の家臣となります。
秀吉に仕えた後も
秀吉の主な戦いに従軍して活躍します。
- 山崎の戦い
- 賤ヶ岳の戦い
- 小田原討伐
- 文禄の役
姫路城の城主時代の秀吉に仕えていた
生駒親正は1578年の1000石から始まり
2000石加増、近江国高島2万3500石、
伊勢国神戸城主となり4万1000石加増、
1586年には播磨国赤穂6万石と着々と領地を増やします。
生駒親正、高松城を築城
そして1595年には
讃岐国(現・香川県)17万1,800石を
与えられ、高松城と丸亀城を築城し、
城下町の形成にも着手します。
また、讃岐の前国主であり
戸次川の戦いで討ち死にした
十河存保の嫡男・千松丸を預かって養育します。
千松丸はまだ幼かったため、
親正は3000石しか与えませんでした。
しかし、成長してから
秀吉と謁見した際に、生駒親正たちが
3000石しか与えてないことに
不服の念を漏らしたといわれています。
しかし千松丸は自身が元服を
迎える年に病死します。
これは生駒親正によって
毒殺されたのではないか、という噂があったようです。
三中老の一人に
生駒親正は
豊臣秀吉の死後には、
中村一氏や堀尾吉晴と共に
三中老に任じられて豊臣政権に参与します。
しかしこの三十老は後世に
作られた実在しない制度とする指摘もあります。
生駒親正と関ヶ原の戦い
1600年の関ヶ原の戦いでは
子の一正は徳川家康(東軍)に属し、
生駒親正は秀吉の旧恩から石田方(西軍)に属します。
生駒親正は丹後国田辺城の
細川幽斎攻めに家臣を代理として派遣します。
理由としては、どちらかが破れても
生駒氏が存続できるように考えたのではないか、という説などがあります。
結果は、徳川方の東軍が勝利し、
東軍に味方した子・一正によって所領は安堵されます。
しかし、西軍に属していた生駒親正は
責任を取り高野山へ隠退します。
生駒親正の最期
生駒親正は讃岐に戻り、
1603年3月25日に高松城にて亡くなります。
最後に
この記事では
生駒親正とはどんな人なのか?
何をした人なのか?などなど
生駒親正について
なるべく簡単な言葉でわかりやすく紹介しました。
少しでも役に立てば幸いです。