あんパンといえば、パン屋では必ずといっていいほど置いてある定番商品です。
また、パン屋でなくても、スーパーやコンビニなどでもあんパンは簡単に買えちゃいます。
そんなどこにでも手に入るあんパンですが、
どこが発祥の地で、どんな歴史をもつのかご存知ですか?
この記事では、
あんパン発祥の地や起源、歴史について
簡単にわかりやすく解説していきます。
あんパン発祥の地はどこ?【あんパンの起源について】
あんパン発祥の地はここ日本です!
現在も残る「木村屋(現・木村屋總本店)」の
創業者である木村安兵衛と子の英三郎によって考案されました。
※現在、東京の銀座に木村屋總本店があります。
あんパンの起源になったのは
和菓子の酒饅頭です。
まだ日本にパンが馴染んでいない頃、
日本人でも受け入れやすいようにと
パンの中に小豆餡を詰めたことがきっかけで誕生しました。
あんパンの歴史
あんパンの歴史が始まるのは明治時代に入ってからのことです。
パン自体は安土桃山時代に
ポルトガル人によって伝わるのですが、
硬くパサついたパンは日本人には浸透しませんでした。
では、あんパンはどのようにして広まっていくのしょうか。
あんパンができるまで【あんパンの歴史】
あんパンは明治時代の1874年に誕生しました。
日本にパン食を普及させたいとの思いで
木村屋の親子が酒饅頭の酒種を利用して
パンを作ったのが始まりです。
当時、イースト菌を使ったパンは
ビスケットのように硬かったため、
日本人からはあまり好まれていませんでした。
そこでふわふわした酒饅頭を基に
米と麹から作る酒種発酵種でパン生地を作り
その中に餡子と桜の塩漬けを包んで作ったのが
初めて作ったあんパンだったそうです。
あんパンが広まるきっかけ【あんパンの歴史】
あんパンが世間に広まるきっかけとなった人物は、明治天皇です。
あんパンが誕生した翌年の4月4日、
明治天皇に仕える山岡鉄舟によって
東京向島の水戸藩下屋敷を行幸された
明治天皇に木村屋のあんパンが献上されました。
明治天皇はあんパンを大変気に入り、
宮内省御用達となったことで
あんパンと木村屋は知られるようになっていきます。
1897年頃になると
全国的にあんパンが流行し始め、
なかでもあんパン発祥の地の木村屋では
1日10万個以上売れるほどの大ブームとなったそうです。
そして、
明治天皇に初めてあんパンを献上した日の
4月4日を「あんぱんの日」と記念日に制定しました。
現在のあんパン【あんパンの歴史】
一般的にあんパンといえば、
小豆の餡で「つぶあん」や「こしあん」を思い浮かべるでしょう。
しかし今では、あんパンといっても
インゲンマメを使った白あんパンや、
桜あんパン、イモあんパン、栗あんパンなどの
小豆を使わない季節のあんパンも作られるようになりました。
また、
最初あんパンの上に乗せられた桜の塩漬けも
店によってケシの実やゴマが乗せられるなど
独自のあんパンがどんどん考案されています。
こうして日本人の食生活の中に
パンが受け入れられるようになった背景には
あんパンの存在はとても大きいでしょう。
あんパン発祥の地の木村屋總本店は
今もなお銀座に店を構え、
明治天皇へ献上した「桜あんパン」は
現在でも人気商品として店頭に並んでいるそうですよ♪
最後に
この記事では
あんパン発祥の地や起源、
歴史について簡単にわかりやすく解説しました。