江戸時代はどんな時代だったのか?
江戸時代の歴史について
わかりやすく簡単に解説します。
※重要人物の最期なども年表にまとめました。
江戸時代とは?どんな時代だった?
かの有名な「関ヶ原の戦い」が
江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。
この戦いで徳川家康が勝利し
1603年に征夷大将軍になったことで
江戸幕府が誕生することになります。
江戸時代は幕府の統治により
日本の社会制度の設備が整い
国の秩序なども急激に高まり
庶民の生活も豊かになった時代です。
- 江戸時代の期間や名前の由来
- 江戸幕府の身分制度
- 江戸幕府は何代まで続いた?【徳川将軍一覧】
- 江戸時代の特徴
- 江戸時代の終わり
江戸時代の期間や名前の由来
基本的に、江戸時代(えどじだい)の期間は
徳川家康が征夷大将軍になった1603年から
戊辰戦争が始まる1868年までの265年間です。
江戸時代という名前は
当時の都(江戸)からとられています。
※江戸の場所は、現在の東京です。
江戸幕府の身分制度
江戸幕府の身分制度は
武士が身分の頂点でした。
ちなみに当時は
ほとんどの人が農民です。
だいたいの人口比でいうと
- 武士:6%~8%
- 農民:75%~83%
- 町人:10%~17%
それぞれの人口比は、武士は人口の七パーセント前後、農民は七五~八三パーセント、町人は一〇~一七パーセントくらいといわれているが、はっきりとした統計はなく、また藩によっても時代によっても割合が異なるため、目安にすぎない。
参考文献:日本国紀
江戸幕府は何代まで続いた?【徳川将軍一覧】
徳川家康から始まった江戸幕府は、なんと15代目まで続きました。
■徳川将軍一覧
- 初代「徳川家康(いえやす)」(1603年~1605年)
- 2代目「徳川秀忠(ひでただ)」(1605年~1623年)
- 3代目「徳川家光(いえみつ)」(1623年~1651年)
- 4代目「徳川家綱(いえつな)」(1651年~1680年)
- 5代目「徳川綱吉(つなよし)」(1680年~1709年)
- 6代目「徳川家宣(いえのぶ)」(1709年~1712年)
- 7代目「徳川家継(いえつぐ)」(1713年~1716年)
- 8代目「徳川吉宗(よしむね)」(1716年~1745年)
- 9代目「徳川家重(いえしげ)」(1745年~1760年)
- 10代目「徳川家治(いえはる)」(1760年~1786年)
- 11代目「徳川家斉(いえなり)」(1787年~1837年)
- 12代目「徳川家慶(いえよし)」(1837年~1853年)
- 13代目「徳川家定(いえさだ)」(1853年~1858年)
- 14代目「徳川家茂(いえもち)」(1858年~1866年)
- 15代目「徳川慶喜(よしのぶ)」(1867年~1868年)
江戸時代の特徴について
江戸時代の特徴として
鎖国をしたことが挙げられます。
鎖国(さこく)とは、簡単にいうと
海外の舟の入国などを禁止することです。
これにより自国の文化などは
他の国の影響を受けずに発展しましたが
海外からの最新ノウハウがえられないことで
技術面において他国に遅れとった時代でもあります。
※3代目将軍「徳川家光(いえみつ)」の時代から鎖国をしていた日本ですが、だんたん海外からの圧力が強くなっていきます。
そして1853年、ペリー率いる黒船が日本に到着。
その流れで日本は鎖国状態から開国への道を歩むことになります。
江戸時代の終わり
江戸時代の後半には
第15代将軍「徳川慶喜(よしのぶ)」が
大政奉還(たいせいほうかん)をしたことで
江戸幕府はついに終わりを迎えることになります。
そして戊辰戦争などが起こり
時代は明治時代へと移っていきます。
江戸時代の最初から最後まで【重要人物の最期(死因)もまとめました】
1600年【江戸時代】
1603年【江戸時代】
- 徳川家康が征夷大将軍に就任
- 江戸に幕府を開く(江戸幕府の誕生)
1604年【江戸時代】
- 徳川家光誕生
1605年【江戸時代】
- 徳川秀忠が征夷大将軍に就任
1609年【江戸時代】
- 薩摩藩の島津家久が琉球王国に侵攻
1611年【江戸時代】
- 保科正之誕生
1612年【江戸時代】
- 禁教令
※キリシタン信仰が禁止
1614年【江戸時代】
- 大坂冬の陣が勃発
1615年【江戸時代】
- 大坂夏の陣が勃発
- 武家諸法度の制定
- 禁中並公家諸法度の制定
1616年【江戸時代】
- 徳川家康死去
※徳川家康の死因は諸説あり
1618年【江戸時代】
- 菱川師宣誕生
1621年【江戸時代】
- 天草四郎誕生
1623年【江戸時代】
- 徳川家光が江戸幕府三代目の征夷大将軍に就任
1635年【江戸時代】
- 日本人の海外渡航や帰国を全面禁止
1636年【江戸時代】
1637年【江戸時代】
- 島原の乱(天草四郎によるキリシタン一揆)
1639年【江戸時代】
- ポルトガル船の来航を禁止
- 渋川春海誕生
1641年【江戸時代】
- オランダ商館を出島に移す
- 鎖国が完成する
1642年【江戸時代】
- 井原西鶴誕生
1643年【江戸時代】
- 春日局(かすがのつぼね)死去
1644年【江戸時代】
- 松尾芭蕉誕生
1645年【江戸時代】
- 宮本武蔵死去
1646年【江戸時代】
- 徳川綱吉誕生
1648年【江戸時代】
- 野々村仁清誕生
1649年【江戸時代】
- 慶安の御触書(農民の生活を統制)
1651年【江戸時代】
- 由比正雪の乱(兵学者の由比正雪による幕府転覆未遂事件)
1653年【江戸時代】
- 近松門左衛門誕生
1654年【江戸時代】
- 改流工事(利根川が太平洋に注ぐようになる)
1657年【江戸時代】
- 明暦の大火(江戸の市中を五割以上消失する)
- 徳川光圀による「大日本史」の編纂
- 新井白石誕生
1658年【江戸時代】
- 尾形光琳誕生
1659年【江戸時代】
- 柳沢吉保誕生
- 大石内蔵助(大石良雄)誕生
1661年【江戸時代】
- 越前国福井藩が銀札を発行(最初の藩札)
1666年【江戸時代】
- 酒井忠清が大老に就任
1669年【江戸時代】
- シャクシャインの戦い(アイヌが松前藩支配に蜂起する)
1673年【江戸時代】
- 三井高利が越後屋呉服店を開く
1675年【江戸時代】
- 代官の伊奈忠易(いなただえき)が小笠原諸島を探検し、幕府に土産をもたらす
1680年【江戸時代】
- 徳川綱吉が五代将軍になる
1682年【江戸時代】
- 井原西鶴の「好色一代男」が刊行される
1684年【江戸時代】
- 徳川吉宗誕生
1685年【江戸時代】
1689年【江戸時代】
- 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出る
1693年【江戸時代】
- 井原西鶴死去(享年51歳)
1702年【江戸時代】
- 赤穂事件(大石内蔵助らが吉良上野介を討つ)
1707年【江戸時代】
- 富士山が噴火する(現在、最後の噴火)
1709年【江戸時代】
- 徳川家宣(いえのぶ)が六代将軍に就任
- 朱子学者者の新井白石を徳川家宣が幕閣に登用
1714年【江戸時代】
- 柳沢吉保死去(享年57歳)
※柳沢吉保の死因は病気
1716年【江戸時代】
- 徳川吉宗が八代将軍となり享保の改革が始まる
- 尾形光琳死去(享年58歳)
1717年【江戸時代】
- 大岡忠相(ただすけ)を江戸町奉行に登用
1721年【江戸時代】
- 目安箱設置(庶民の直訴を受け付ける)
1722年【江戸時代】
- 小石川薬園(現在の小石川植物園)完成
1723年【江戸時代】
1725年【江戸時代】
- 近松門左衛門死去(享年72歳)
1728年【江戸時代】
- 平賀源内誕生
1730年【江戸時代】
- 本居宣長誕生
1732年【江戸時代】
- 享保の大飢饉が起こる
1733年【江戸時代】
1745年【江戸時代】
- 伊能忠敬誕生
1751年【江戸時代】
- 徳川吉宗死去(享年68歳)
※徳川吉宗の死因は病気(再発性脳卒中)
1753年【江戸時代】
- 喜多川歌麿誕生
1759年【江戸時代】
- 松平定信誕生
1761年【江戸時代】
- 山東京伝誕生
1768年【江戸時代】
- 田沼意次が側用人(そばようにん)に就任
1770年【江戸時代】
- 鈴木春信死去(享年46歳)
1771年【江戸時代】
- 御蔭参りに200万人が参加し、伊勢神宮を参拝する
1772年【江戸時代】
- 田沼意次が老中に就任
1774年【江戸時代】
1776年【江戸時代】
1782年【江戸時代】
- 天明の大飢饉が始まる
1738年【江戸時代】
- 浅間山が噴火する
1787年【江戸時代】
1790年【江戸時代】
- 「古事記伝」の最初の五巻が刊行される
1793年【江戸時代】
1794年【江戸時代】
- 水野忠邦誕生
1795年【江戸時代】
- 円山応挙死去(享年63歳)
1797年【江戸時代】
- ロシア人が択捉島(えとろふ)に上陸
1798年【江戸時代】
- 幕臣の近藤重蔵が択捉島を探査
1799年【江戸時代】
- 田中久重誕生
1800年【江戸時代】
1803年【江戸時代】
- 前野良沢死去(享年81歳)
1804年【江戸時代】
- 高野長英誕生
1806年【江戸時代】
- 喜多川歌麿死去(享年54歳)
1809年【江戸時代】
- 島津斉彬誕生
1815年【江戸時代】
1817年【江戸時代】
1818年【江戸時代】
- 伊能忠敬死去
※伊能忠敬の死因は急性肺炎(日本地図製作中に病気が悪化)
1821年【江戸時代】
■海外の有名人情報:ナポレオン死去
- ナポレオンの誕生日:1769年8月15日
- ナポレオンの命日:1821年5月5日
※ナポレオンの最期の年齢は51歳
1823年【江戸時代】
- 勝海舟誕生
1824年【江戸時代】
- 大村益次郎誕生
1825年【江戸時代】
- 異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)
※これにより、日本沿岸に近づく外国船の撃退が命じられる - 岩倉具視誕生
1827年【江戸時代】
■海外の有名人情報:ベートーヴェン死去
- ベートーヴェンの誕生日:1770年12月16日
- ベートーヴェンの命日:1827年3月26日
※ベートーヴェンの最期の年齢は56歳
1828年【江戸時代】
- 西郷隆盛誕生
1829年【江戸時代】
1830年【江戸時代】
- 約500万人が御蔭参りとして伊勢神宮に集合
- 吉田松陰誕生
1832年【江戸時代】
- 谷三十郎誕生
1833年【江戸時代】
- 天保の大飢饉
- 山南敬助誕生
- 木戸孝允(桂小五郎)誕生
1834年【江戸時代】
1835年【江戸時代】
1836年【江戸時代】
1837年【江戸時代】
※大塩平八郎の焼死体は
幕府によって塩漬けにして保存され、
門弟20人とともにはりつけにされたと伝わっている。
1838年【江戸時代】
1838年【江戸時代】
1839年【江戸時代】
1840年【江戸時代】
1841年【江戸時代】
1842年【江戸時代】
1843年【江戸時代】
1844年【江戸時代】
- 斎藤一誕生
■海外の有名人情報:ニーチェの誕生
- ニーチェの誕生日:1844年10月15日
- ニーチェの命日:1900年8月25日
※ニーチェの最期の年齢は55歳
1845年【江戸時代】
- 新島八重誕生
1848年【江戸時代】
- 東郷平八郎誕生
1849年【江戸時代】
■海外の有名人情報:エドガーアランポー死去
- エドガーアランポーの誕生日:1809年1月19日
- エドガーアランポーの命日:1849年10月7日
※エドガーアランポーの最期の年齢は40歳
1850年【江戸時代】
- 高野長英死去(享年46歳)
※高野長英の死因は自殺の可能性が高い
1851年【江戸時代】
- 水野忠邦死去(享年58歳)
1853年【江戸時代】
- アメリカのペリーが浦賀に来航
1854年【江戸時代】
- 日米和親条約を締結
1855年【江戸時代】
- 犬養毅誕生
1856年【江戸時代】
1858年【江戸時代】
※安政の大獄は井伊直弼によって開始された弾圧事件。
吉田松陰などが処罰される。(その数なんと100人以上)
1860年【江戸時代】
1861年【江戸時代】
- 西郷菊次郎誕生
1862年【江戸時代】
1863年【江戸時代】
- 薩英戦争
- 八月十八日の政変
1864年【江戸時代】
1866年【江戸時代】
1867年【江戸時代】
この坂本龍馬が暗殺された事件は
「近江屋事件」と呼ばれている。
1868年
1871年
- 廃藩置県が行われる
1877年
- 最大の士族反乱、西南戦争が起こる
1889年
- 大日本帝国憲法が発布
1894年
- 日清戦争が起こる
1899年
- 日英通商航海条約が発効される、不平等条約が改正される
最後に
この記事では
江戸時代について
なるべくわかりやすく簡単に
最初と最後(最期)を年号順にまとめました。
少しでも役に立てば幸いです。
■徳川家康将軍一覧
- 初代「徳川家康(いえやす)」(1603年~1605年)
- 2代目「徳川秀忠(ひでただ)」(1605年~1623年)
- 3代目「徳川家光(いえみつ)」(1623年~1651年)
- 4代目「徳川家綱(いえつな)」(1651年~1680年)
- 5代目「徳川綱吉(つなよし)」(1680年~1709年)
- 6代目「徳川家宣(いえのぶ)」(1709年~1712年)
- 7代目「徳川家継(いえつぐ)」(1713年~1716年)
- 8代目「徳川吉宗(よしむね)」(1716年~1745年)
- 9代目「徳川家重(いえしげ)」(1745年~1760年)
- 10代目「徳川家治(いえはる)」(1760年~1786年)
- 11代目「徳川家斉(いえなり)」(1787年~1837年)
- 12代目「徳川家慶(いえよし)」(1837年~1853年)
- 13代目「徳川家定(いえさだ)」(1853年~1858年)
- 14代目「徳川家茂(いえもち)」(1858年~1866年)
- 15代目「徳川慶喜(よしのぶ)」(1867年~1868年)