高松城ってどんな城?城主は誰?【高松城の歴史や、観光での見どころをわかりやすく解説】

日本の城 27号 (高松城) [分冊百科]

高松城(たかまつじょう)
香川県高松市にあった城です。

高松城はどんな城だったのか?
高松城の城主は誰だったのか?

この記事では
高松城の歴史や城主だけでなく
観光での見どころについても
簡単にわかりやすく解説していきます。

あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...
目次

高松城の歴史について

備中高松城の水攻め (岡山文庫 (184))

高松城(たかまつじょう)の歴史は
安土桃山時代にまでさかのぼります。

あわせて読みたい
安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開】   天下統一をかけた戦いが頻繁におきた 室町時代の後半から安土桃山時代は 戦国時代と呼ばれることも多いです。 あの織田信長や徳川家康、 豊臣秀吉や明智光秀など...

高松城の城主は生駒親正(いこま ちかまさ)
1588年に高松城の築城を開始します。

あわせて読みたい
生駒親正ってどんな人?何をした人?【簡単な言葉でわかりやすく解説】   生駒親正(いこま ちかまさ)は 戦国時代(室町時代後期)から 江戸時代初期までを生きた大名、武将です。 誕生時期:1526年 死亡時期:1603年3月25日 https://tro...

生駒親正は1587年に豊臣秀吉から
讃岐一国(現在の香川県)を与えられ、
地名「野原」を、この時に【高松】と改めます。

あわせて読みたい
豊臣秀吉ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   豊臣秀吉(とよとみひでよし)は 戦国時代(室町時代末期)から 安土桃山時代を生きた武将・大名です。 誕生時期:1537年3月17日 死亡時期:1598年9月18日 https:/...

天正15年(1587)に讃岐一国を与えられた生駒親正は、翌年から数箇年かけて高松城を築城しました。このとき、「野原」の地名を「高松」と改めました。


引用:高松市公式ホームページ

この地名の「高松」が
高松城の名前の由来となります。

豆知識ですが高松城は別名で
「玉藻城」とも呼ばれています。
※玉藻城の読み方:たまもじょう

なぜ別名で玉藻城と呼ばれるのか?

それは柿本人麻呂が万葉集の中で
讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と
詠んだことが由来だとされています。

あわせて読みたい
万葉集とは何か?どんな時代に成立?代表作は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   2019年4月1日、新元号「令和」が発表されました。 この令和(れいわ)という言葉は万葉集からとられています。 ※令和の意味や由来についても、記事の後半で詳しく...

高松城の城主は合計で15人です。

  • 生駒氏の4人(1587年〜1640年)
  • 松平氏の11人(1642年〜1871年)

※高松城の初代城主は生駒親正

あわせて読みたい
生駒親正ってどんな人?何をした人?【簡単な言葉でわかりやすく解説】   生駒親正(いこま ちかまさ)は 戦国時代(室町時代後期)から 江戸時代初期までを生きた大名、武将です。 誕生時期:1526年 死亡時期:1603年3月25日 https://tro...

生駒氏の代は50年以上続きました。

時代は江戸時代に移り、1642年に
徳川家康の孫である徳川光圀の兄
松平頼重」が高松城の城主となります。

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史についてわかりやすく簡単に解説します。※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だった...
あわせて読みたい
徳川家康ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   徳川家康(とくがわいえやす)は 戦国時代(室町時代末期)に誕生し 安土桃山時代、江戸時代初期を生きた武将・戦国大名です。 徳川家康の誕生時期:1543年1月31日...
あわせて読みたい
徳川家康には子供が何人いたの!?【息子や娘の生涯についてもわかりやすく紹介】   徳川家康の子供といわれたら ”徳川秀忠”を思い浮かべる人が 多いのではないでしょうか。   しかし実は秀忠以外にも、徳川家康にはたくさんの子供がいたので...

これ以降は、幕末まで松平家がおさめますが
松平頼重は2代に渡って、高松城を改修します。

まず、小倉城天主を手本とした唐造の天守、
さらに東ノ丸と北ノ丸を新しく造って
月見櫓や艮櫓(うしとらやぐら)と、三ノ丸に御殿を建てます。

それ以降高松城は
大きく改修されることはなく
時代は明治時代を迎えます。

あわせて読みたい
明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】   明治時代とはどんな時代だったのか? この記事では明治時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して最初から最後までを年表にまとめました。   明...

1868年に官軍に開城することとなり、
翌年には版籍奉還により高松城は廃城

あわせて読みたい
版籍奉還とは何か?【簡単にわかりやすく解説】   版籍奉還(はんせきほうかん)は 明治時代の明治維新の際に行われた政治改革です。 https://tromolo.jp/meiji https://tromolo.jp/meiji-restoration    ...

1890年に再び松平家に売り渡されて
1945年に財団法人公益会に継承されます。

その後、次の4棟の櫓が
重要文化財に指定されます。

  • 北の丸月見櫓
  • 北の丸水手御門
  • 北の丸渡櫓
  • 東の丸艮櫓

1955年には国の史跡に指定されて
玉藻公園として一般に公開されます。

その後も天守台の補強や積み直し工事が行われ、
2013年から天守台の一般公開を再開しています。

あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...

高松城の見どころとは?観光前に要チェック!

よみがえる日本の城 (13) (歴史群像シリーズ)

ここでは
高松城の見どころ
紹介していきます。

月見櫓、水手御門、渡櫓【高松城の見どころ】

西門からまっすぐ奥へ向かうと
月見櫓、水手御門、渡櫓があります。

月見櫓は1676年に完成したものです。

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史についてわかりやすく簡単に解説します。※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だった...

期間限定で月見櫓の内部が
特別公開されていることがあるので
ぜひ、チェックしてみてください。

水手御門は海に向かって開いた門で
藩主はここで小舟に乗って、沖で御座船に
乗り換えて参勤交代に出かけたそうです。

あわせて読みたい
徳川家光の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 結論からいいますと 徳川家光の死因は病死です。 徳川家光の死因となった病名は 「脳卒中」だと推測されています。 ※脳卒中:脳の病気。脳の血管が詰まったり破れたりす...

艮門、旭門【高松城の見どころ】

大手門という東門から入った場所に
艮櫓(うしとらやぐら)、旭門があります。

艮門は重要文化財に指定されている一つで
月見櫓と同時期に建てられたものです。

三階三層の入母屋造りで、
初層に大きな千鳥破風があるのが特徴です。

※千鳥破風(チドリハフ)とは
屋根の斜面にある小さな三角形の破風です。
二階建入母屋化粧造・起り破風、平家建入母屋化粧造・千鳥破風、平家建寄棟造 (絵で見る工匠事典)

最後に

日本の城 27号 (高松城) [分冊百科]

この記事では
高松城(たかまつじょう)の歴史や城主、
観光での見どころなどについても
なるべくわかりやすく解説しました。

日本のお城の歴史に興味のある方や
これから高松城を観光する方などにとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

あわせて読みたい
人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 弘前城(ひろさきじょう) 仙台城(せんだいじょう) 久保田城(くぼたじょう) 甲府城(こうふじょう) 松本城(まつもとじょう) 上田城(うえだじょう) 高松城(たかまつじょう) ...
目次