鮭(しゃけ)のタンパク質保有量は?【鮭の栄養価、効果や効能も紹介】

国産秋鮭焼鮭ほぐし 180g

 

鮭(しゃけ)というと
おにぎり、お寿司、お茶漬けなどの和食や
マリネ、ムニエル、ホイル焼き等の洋食にも
幅広く食べられている食材です。

そんな鮭は
どんな栄養が含まれているのでしょうか。

この記事では
鮭のタンパク質保有量
鮭の栄養価効果や効能も紹介していきます。

あわせて読みたい
最新!タンパク質(プロテイン)は1日にどのくらい摂取するべき?取り過ぎは危険?【タンパク質の一日当た... タンパク質の一日当たりの摂取目安量は 厚生労働省が5年に1度更新して発表します。 ※2015年版の食品摂取基準の内容が変更され 2020年版の食品摂取基準が新しく登場しま...

 

目次

鮭(しゃけ)のタンパク質含有量

鮭(しゃけ)100gあたりの
タンパク質含有量は約22gです。

鮭は動物性タンパク質で、
アミノ酸スコアは100です。

 

さらに消化吸収率も99%
良質のタンパク質といえます。

 

ちなみに鮭の切り身は約80g程なので
タンパク質は18g程度含まれています。

あわせて読みたい
最新!タンパク質(プロテイン)は1日にどのくらい摂取するべき?取り過ぎは危険?【タンパク質の一日当た... タンパク質の一日当たりの摂取目安量は 厚生労働省が5年に1度更新して発表します。 ※2015年版の食品摂取基準の内容が変更され 2020年版の食品摂取基準が新しく登場しま...

 

鮭(しゃけ)の栄養価

鮭は栄養価が高く、
様々な栄養が含まれています。

  • アスタキサンチン
  • DHA(ドコサヘキサエン酸)
  • EPA(エイコサペンタエン酸)
  • ビタミンD
  • ビタミンA
  • ビタミンB群
  • ビタミンE

 

実は鮭(しゃけ)は
白身魚ということをご存知ですか?

赤身魚か白身魚かは
体内の血色素「ミオグロビン」の
含有量によって分類されます。

 

鮭は白身魚なのに
なぜ身が赤いのかというと
アスタキサンチン」という
天然の色素成分を筋肉中に溜め込んでいるからなんです。

 

 

今、「アスタキサンチン」は
注目されている栄養素です。

このアスタキサンチンは
とても強い抗酸化作用を持っています。

なんとビタミンE
100~1000倍の
抗酸化作用を持っているんです。

特にアスタキサンチンは
鮭の中でも赤みの強い紅鮭に多く含まれています。

 

鮭(しゃけ)の皮は栄養豊富!

鮭の皮は栄養豊富なんです。

皮にはフィッシュコラーゲンと呼ばれる
良質なコラーゲンが含まれていて
紫外線でできたシミを治す働きなどをしてくれます。

 

さらにDHAEPAの栄養分が
皮のすぐ下の脂質に含まれているので
皮をとってしまうと、
食べ損ねてしまう恐れがあります。

そのため、皮まで一緒に食べて
鮭の多くの栄養を摂取しましょう。

 

鮭(しゃけ)の白子はすごい

鮭の白子 スモーク風味 3袋セット

鮭の白子というと
あまり馴染みがないかもしれませんが
実はあまり摂れない栄養を含んでいます。

それは、リボ核酸(RNA)
デオキシリボ核酸(DNA)です。

RNAとDNAは
新しい細胞を作る際に必要な栄養です。

そのため、鮭の白子の摂取は
脳機能の改善、疲労回復などの効果があります。

 

さらにふぐの白子などは
高価なイメージがありますが、
鮭の白子は値段が安いことが多いので、
もし見かけたら、ぜひ食べてみて下さい。

 

 

鮭(しゃけ)の効果や効能

国産秋鮭焼鮭ほぐし 180g

鮭を食べることによって
どのような効果や効能が
得られるのでしょうか?

 

鮭の効果や効能は以下の通りです。

  • アンチエイジング
  • 美肌効果
  • 発がん予防
  • 糖尿病予防
  • 眼精疲労の解消
  • 記憶力や学習能力の向上
  • 脳血栓や心筋梗塞の予防
  • 血圧、血糖値の低下
  • ダイエット効果
  • 骨粗しょう症の予防

 

などなど、たくさんあります。

 

鮭に多く含まれる
アスタキサンチン」は
美肌効果で有名なビタミンC
約6000倍の抗酸化作用があります。

 

しかし、「塩鮭」は食べすぎると
高血圧の原因になる恐れがあるので、気を付けましょう。

 

まとめ

この記事では
鮭(しゃけ)のタンパク質含有量や
鮭の栄養価、効果や効能もまとめました。

あわせて読みたい
最新!タンパク質(プロテイン)は1日にどのくらい摂取するべき?取り過ぎは危険?【タンパク質の一日当た... タンパク質の一日当たりの摂取目安量は 厚生労働省が5年に1度更新して発表します。 ※2015年版の食品摂取基準の内容が変更され 2020年版の食品摂取基準が新しく登場しま...

 

目次