みたらし団子はお好きですか?
甘じょっぱいトロッとしたタレは団子と相性抜群ですよね!
みたらし団子は子どもからお年寄りまで、幅広い世代から愛されています。
日本で誕生したこの「みたらし団子」。
具体的な発祥の地や
いつ頃から食べられているのか
その起源や歴史に興味ありませんか?
この記事では、
みたらし団子発祥の地や起源、
歴史について簡単にわかりやすく解説していきます。
みたらし団子発祥の地はどこ?【みたらし団子の起源について】
みたらし団子発祥の地は京都です。
京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)の
すぐそばにある門前茶屋が
みたらし団子の発祥の地です。
「加茂みたらし茶屋」
という名の門前茶屋だそうです。
※賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は世界遺産です。
「下鴨神社」とも呼ばれ、その場所は京都市左京区です。
ここのみたらし団子は風変りな形をしており、
先端に1つ団子が付き、間を空け4つ団子が並んでいます。
この独特な形をしたみたらし団子の起源には
2つの説が存在します。
1つは鎌倉時代、後醍醐天皇が行幸の際に
下鴨神社の御手洗池で水をすくったところ、
大きな泡が1つ浮き、続いて4つの泡が浮き出ました。
その泡にちなんで団子を竹串の先に1つ、
間をおいて4つの団子を続けて指したのが
下鴨神社のみたらし団子の形を作ったとされています。
もう1つの説には、
串に刺さった団子を人間の体に模して作ったそうです。
一番上は頭、残り4つを四肢に見立て
それを厄除け人形として神前に
お供えするために作られたといわれています。
みたらし団子の歴史
みたらし団子の歴史は
いつ頃から始まったのか正確にはわかっていません。
みたらし団子発祥の地とされる下鴨神社では
御手洗川という川が近くで流れ、
平安時代からは毎年夏に御手洗祭が行われていました。
氏子の家庭では竹を10本に割り、
それぞれに5個の団子を刺したものを作って
御手洗祭にお供えしていたそうです。
祈祷を受けた後、
この団子は家に持ち帰り厄除けとして食べられていました。
それがのちに境内でも売られるようになり、
串焼き団子に御手洗の名をとって
「みたらし団子」と呼ぶようになります。
みたらし団子は甘くなかった?!【みたらし団子の歴史】
最初食べられていたみたらし団子は
私たちの知る砂糖醤油のかかったタレの団子ではありません。
お供えして祈祷を受けた後の団子は
氏子の家庭で持ち帰ると醤油をつけて食べていたそうです。
現在の食べられ方になるのは大正時代の頃で、
加茂みたらし茶屋の店主が考案しました。
団子に絡む餡は
醤油と黒砂糖を葛でとろみづけしたもので
これがあっという間に話題となり店の名物になります。
日本人が慣れ親しんだ醤油に甘さが加わり、
もちもちした食感と団子の香ばしい風味は
絶妙なバランスとして全国各地に広まっていきました。
その後、
醤油と砂糖のタレがかかる団子は
みたらし団子と呼ばれるようになります。
今では和菓子の専門店だけでなく、
スーパーやコンビニで購入できるほど
身近で人気のある和スイーツです。
最後に
この記事では
みたらし団子発祥の地や起源、
歴史について簡単にわかりやすく解説しました。