天ぷら発祥の地はどこ?【天ぷらの起源や歴史をわかりやすく解説】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

天ぷらは日本料理として知られ、
外国人にも「Tempura」とそのままの言葉で通じることが多いです。

そんな天ぷらは日本ではいつ頃から食べられ、
どのようにして生まれたのでしょうか?

この記事では、
天ぷら発祥の地や起源、歴史について
簡単にわかりやすく解説していきます。

食べ物の起源や歴史をまとめました【食品別で発祥の地などを紹介】

 

天ぷら発祥の地はどこ?【天ぷらの起源について】

天ぷらは和食として知られていますが、
実は天ぷら発祥の地は日本ではありません。

天ぷらの起源は
ポルトガルから伝わった南蛮料理を
日本風にアレンジしたことで天ぷらが誕生します。

もともとポルトガル語で「テンポラ」は
「四季の斎日」を意味する言葉です。

カトリックでは季節の初めの3日間に
祈りと節食をする習慣があり、
その期間中は食肉が禁止されていました。

代わりに野菜や魚などに小麦粉で衣をつけ、
揚げた料理が食べられていたそうです。

この料理が来日した宣教師によって伝わり、
その料理を「天ぷら」と呼ぶようになったとされています。

また一説には、
ポルトガル語で料理や調味料の意味を持つ
「テンペーロ(tempero)」が転じたともいわれています。

どちらにしても日本発祥の料理ではなく、
天ぷらの起源はポルトガルにありました。

 

天ぷらの歴史

日本で天ぷらの歴史が始まったのは室町時代です。

ポルトガルから伝わった南蛮料理が
どのようにして日本中に広まり、
日本料理として定着していったのでしょうか?

室町時代【天ぷらの歴史】

室町時代
ポルトガルから鉄砲伝来と共に南蛮料理が伝わりました。

その際に野菜や魚などに小麦粉の衣をつけて
揚げた料理が伝わり、これが天ぷらの起源となります。

安土桃山時代【天ぷらの歴史】

安土桃山時代になると、「長崎天ぷら」が誕生します。

小麦粉、卵、酒、砂糖、塩を混ぜた
衣には水を使わない日本風にアレンジしたものです。

その衣は厚くしっかり味がついていたため、
食材と衣の両方を味わう料理として喜ばれました。

しかし、
その頃の日本では油は貴重であったため
天ぷらは高級品であり、
庶民の口に入ることはほとんどなかったようです。

江戸時代【天ぷらの歴史】

江戸時代に入ると油の生産量が増え、
天ぷらが庶民の間でも食べられるようになります。

江戸の町では串に刺した天ぷらの
立ち食い屋台が大人気となりました。

長崎天ぷらとは違って江戸天ぷらは
薄い衣で味も風味も残す程度にし、
天つゆをつけて食べるスタイルでした。

天ぷらはすでにこの頃から
現代と同じような食べ方がされていたようです。

明治時代【天ぷらの歴史】

明治時代の頃になると
天ぷらの専門店や料亭が登場し始めました。

屋台で作られていた天ぷらとは違い、
揚げる素材や油、衣にもこだわる
高級志向の店が増えていったそうです。

大正時代【天ぷらの歴史】

天ぷらが全国的に知られるようになったのは
大正時代に入ってからのことで、
1923年に起きた関東大震災がきっかけといわれています。

震災によって職を失った人たちが
日本各地に移り住んだことで
東西の文化が知られるようになり、
江戸天ぷらも次第に広まっていきました。

昭和から現在【天ぷらの歴史】

天ぷらが日本中で知られるようになるも
昭和初期の頃は油は高価でした。

また戦時中は食糧難であったため、
天ぷらはなかなか食べることのできない
特別な料理という存在になります。

戦後以降になると
テレビや雑誌などの普及によって、
料理の情報が広まりやすくなり天ぷらが再び注目されました。

さらに、高度経済成長期になると
食用油脂の生産量増加に伴って
家庭でも油で揚げる料理が浸透していきます。

なかでも種類豊富で栄養のある天ぷらは
家庭料理の定番になると同時に、
スーパーなどの惣菜売り場でも人気となりました。

こうして起源はポルトガル料理であったものが
世界に誇れる日本料理として知られています。

今では手軽に食べられるものから高級店まで
幅広く親しまれる和食へ定着していきました。

最後に

この記事では
天ぷら発祥の地や起源、
歴史について簡単にわかりやすく解説しました。

食べ物の起源や歴史をまとめました【食品別で発祥の地などを紹介】

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ネルマエニ , 2019 All Rights Reserved.